1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
どこかで聞いたことのあるような内容でした。もちろん、それができていないからこうして出版されるんだろうと思います。ただ、できないからこそこうして思い出させてもらえるという点で、さらっと読めました。
あと気づいたのは、登場する事例や説明してくれている文章を読むと、なぜだか「男性の声」として聞こえてくるのです。前後に優しさや信頼があるはず、だと思うのですがそこに違和感が。それを言うと、今回の1分で話すというテーマからはずれるから割愛されたのかもしれませんね。でも、伝わる文章って信頼する人だから、とか、優しく伝えようとする配慮があるから、ではないかと思います。その前提がカットされていて、伝えるスキルばかりが目につくのでこれをそのまま実践されてしまうと、「嫌な奴」になってしまいそうです。
そういう自問自答の機会になったと言う点で、星3つです。
8人が参考になったと回答
人は自分の話の80%を聞いていないということを前提としており、その中で理解してもらいやすいプレゼン等を行うには、「主張(結論)」→「根拠(3つ程度)」→「例示」の順に構成立てて、すっきり簡単な形(1分程度)で説明することが大切だと説いています。
また、相手に理解してもらい、行動してもらうためには、1、プレゼンのための準備(リハーサル、文章の添削等)には時間を惜しまないこと、2、プレゼンを聞く側の立場でどう聞こえるか意識することなどが重要であるということを分かりやすく説明しており、とても読みやすかったです。
3人が参考になったと回答
社員教育の一環で、購入。説明下手な人が少し上手くなったので価値あったと思います。
2人が参考になったと回答
人は話の80%を聞いていない。
だから『1分で伝える』よう構成する。
プレゼンは相手が動いてくれなければ失敗。
相手を動かす全ての努力をやり尽くす。
ピラミッドストラクチャーの重要性は高い。
話し方の本としても参考になるが、仕事のやり方の本としても参考になった。
できてないことばかり。。
・プレゼンの目的は聞き手に特定の行動をとらせること。
・プレゼンのゴールを「理解してもらう」にしてはダメ。
・考える=結論を導き出す
※事実やデータは結論ではない
※聞き手に受け入れてほしいことが結論
・ピラミッド(結論+3つの根拠+例の3段構成)
・ピラミッドストラクチャーを作って説明するのが大事。
説明の達人でも、ピラミッドストラクチャーは1回ではできず、
作り直しが発生する。
つまりプレゼンというのは、自分が伝えたいことを「伝えていく」行為ではなく、 「相手の頭の中に、自分が伝えたいことの骨組みや中身を、『移植していく』作業」 なのです。
・意味がつながっていれば「ロジカル」
※意味がつながっていない場合はロジックが隠れている
・笑いを入れない
※ビジネスにおいて笑いは求められていない
※ビジネスにおいてロジックこそが面白い
相手に憑依しつつ、それを客観視しながら話す。
意見を求められたときは、ある程度の根拠があれば、自分の意見を言いきってしまっていい。自分の意見を持つことで「結論、根拠」のピラミッドができることが重要。また、だいたいの場合において直感は正しいので、とっさの状況で自分の意見を言って問題ない。
否定が多い上司に対しては、多少突っ込みたくなる個所を用意しておいて、そこに批判を集中させて、本丸は守る。
主張と根拠のピラミッドの、根拠の3つ目に自分の意志とは異なるいい加減な根拠を入れる。あえて突っ込ませて、「おっしゃる通りですね」と言いながらもともと用意しておいた根拠に入れ替える。すると、相手も自分のおかげでよい案になったと思ってOKを出しやすくなる。
要するに、すぐ否定してくる上司は、意見の正しさより、まずは威厳を見せたいとか、生意気なことをいうな!とかそういうことを言いたいので、言わせておいて、最終的に自分の意見が通る形に誘導する。
焼肉理論がおもしろかった。
自分から焼く係になることで、美味しい肉を好きなペースで食べられるというもの。
手間が増えたとしても主導権を取った方がいいという考え方が自分にはなかったので、参考にしたいと思った。
本書は、効果的に伝えるための手法を紹介しています。まず、伝えることの目的やゴールを明確にすること、相手に理解してもらうことやきれいに話すことではなく、相手を「動かす」ことを意識して伝えることが大切だと述べています。
また、「三段のピラミッドストラクチャー」(結論−根拠−事実)を整理して伝えることで、ロジカルに話すことができると説明されています。
私は会話の中で混乱してよく迷子になることがあるため、この手法を参考にしたいと思いましたが、最初は頭の中でピラミッドを作り上げるのが難しいと感じます。ですので、最初は絵として描くところから始め、慣れてきたら頭の中でピラミッドを組み立てられるようになると良いと思いました。
本:第2746位(↓) > ビジネス・経済・就職:第283位(↓) > 経営:第100位(↓) > 経営戦略・管理:第86位(↓)
本:第2434位(↑) > ビジネス・経済・就職:第296位(↑) > 経営:第102位(↑) > 経営戦略・管理:第91位(↑)
※1時間ごとに更新
kenmo(湘南投資勉強会)
1,870円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
頭木弘樹 , NHK〈ラジオ深夜便〉制作班 ,…
950円(税込)
野村 裕之
1,980円(税込)
河野 龍太郎
1,034円(税込)