スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 新書 > ビジネス・経済・就職

超インフラ論 地方が甦る「四大交流圏」構想 (PHP新書)

858(税込)送料無料

商品情報

商品説明

内容紹介(「BOOK」データベースより)

「日本は道路王国で、もう高速道路なんて必要ない」「公共事業は、国の『借金』を膨らませるだけで、税金の無駄使いだ」。こんな言説をよく耳にする。しかし、それは全くの「デマ」に過ぎない。じつは日本は、先進諸外国に比してはるかに「インフラ後進国」であり、さらに、インフラ投資は地方を甦らせる最短の道なのである。今こそ、これまでの常識を「超」えて、景気停滞や人口減少を解決するための「超インフラ論」を力強く推し進めていかなければならないー。「大阪都構想」反対派急先鋒として注目を集めた著者による、渾身の最新刊。

目次(「BOOK」データベースより)

第1部 超インフラ論ー総論(既成概念を超えた「超インフラ論」/日本はもはや「後進国」である/インフラこそが「成長」の礎/「アベノミクス投資プラン」が成長と財政再建をもたらす)/第2部 超インフラ論ー具体論(なぜインフラで地方は再生するのか/「東京一極集中」を終わらせる「大大阪構想」-四国・北陸・山陰と関西を一気に発展させる国家プロジェクト/地方を甦らせる「四大交流圏」形成構想ー「太平洋ベルト」集中構造からの脱却/地域の絆を強める「ソフト・インフラ」を育む/「アベノミクス投資プラン」の策定を)

著者情報(「BOOK」データベースより)

藤井聡(フジイサトシ)
1968年奈良県生まれ。京都大学工学部卒、同大学院工学研究科修士課程修了後、同大学助手、スウェーデン・イエテボリ大学心理学科客員研究員、東京工業大学助教授、教授を経て、2009年より京都大学教授。専門は公共政策論、都市社会学。同大学院工学研究科教授。内閣官房参与(防災・減災ニューディール)。表現者塾(発言者塾・西部邁塾長)元塾生。03年土木学会論文賞、05年日本行動計量学会林知己夫賞、06年「表現者」奨励賞、07年文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年日本社会心理学会奨励論文賞、同年度日本学術振興会賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品レビュー(7件)

総合評価
 4.14

ブックスのレビュー(2件)

  • 着弾しました。
    takao6251
    評価 4.00 4.00
    投稿日:2019年05月12日

    着弾しましたので、いま、よんでます。
    ありがとうございます。

    0人が参考になったと回答

  • そのとおり
    あん1006
    評価 4.00 4.00
    投稿日:2015年08月10日

    何故この理論でしえ字が進まないのかを疑問に思います。わらわら一般人の概念が洗脳され過ぎですかね。

    0人が参考になったと回答

ブクログのレビュー(5件)

  • 評価5.005.00
    投稿日:2021年11月26日

    そうですよね、最近の地方都市はインフラが古いままと言うかこのままではいつか壊れるでは?と思えるものが少なくないと思います。

  • 評価4.004.00
    投稿日:2020年01月22日

    インフラ整備重要
    地方創生のヒント

    LRTなんて中学、高校の英語の教科書に載ってた話だった。環境に優しいよねって話だったのを思い出した。

    LRTは経済効果も大きいことが紹介されていた。

    東京にインフラが一極集中してるのは確かにおかしいと思った。
    地方にも同じくらいインフラが充実していれば通勤や通学も平準化されるだろうな。

    2015年に出版された本で、この時からすでに著者は増税がデフレを加速させることを言っている。
    2020年の今これを読んでいて、著者の視点や主張は興味深く、もっと話を聞きたい。
    興味の幅を広げてくれた読書になりました。

  • 評価4.004.00
    投稿日:2019年09月26日

    日本の政策議論の場において、インフラ投資に関する真面目な議論が、既得権益批判(本書でいう「シロアリ論」)にすり替えられ、往往にして無効化されてしまう事が指摘されている。
    また後半は新幹線・高速道路網の全国的な整備を中心とした具体的なインフラ政策が提言されており、興味深い。

    この手の、偏見に基づく思考停止型の反論を受ける事で、同じ土俵での議論が成立しないという現象は他の分野(環境、軍事など)でもよく見られる。

    藤井氏も反対派に散々煽られてきた鬱憤を晴らすためか、比較的煽情的な言葉づかいを所々で用いているのはやや目障りに感じられたが、主張は概ね理解できた。

    こういった主張が世論の支持を得る日は、近い将来来るのだろうか。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

ご注文できない商品

お気に入り新着通知

未追加:
藤井聡(社会科学)

追加する

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

ランキング:新書

※1時間ごとに更新

  1. 1
    数学の言葉で世界を見たら
    数学の言葉で世界を見たら

    大栗博司

    1,166円(税込)

  2. 2
    【予約】独断と偏見(仮)
    【予約】独断と偏見(仮)

    二宮 和也

    1,100円(税込)

  3. 3
    世界は利権で動いている
    世界は利権で動いている

    島田洋一

    1,045円(税込)

  4. 4
    伊藤忠 商人の心得
    伊藤忠 商人の心得

    野地 秩嘉

    946円(税込)

  5. 5
    経営教育 人生を変える経営学の道具立て
    経営教育 人生を変える経営学の道具立て

    岩尾 俊兵

    990円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ