638円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
物がさっぱり売れない享保期に、摂津の津門村に学者の子として生を受けた幸。父から「商は詐なり」と教えられて育ったはずが、享保の大飢饉や家族との別離を経て、齢九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公へ出されることになる。慣れない商家で「一生、鍋の底を磨いて過ごす」女衆でありながら、番頭・治兵衛に才を認められ、徐々に商いに心を惹かれていく。果たして、商いは詐なのか。あるいは、ひとが生涯を賭けて歩むべき道かー大ベストセラー「みをつくし料理帖」の著者が贈る、商道を見据える新シリーズ、ついに開幕!
高田郁(タカダカオル)
兵庫県宝塚市生まれ。中央大学法学部卒。1993年、集英社レディスコミック誌『YOU』にて漫画原作者(ペンネーム・川富士立夏)としてデビュー。2008年、小説家としてデビューする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1.2とまとめて購入しました。
楽しみです。
1人が参考になったと回答
このシリーズ最高らしいです。
嫁に買ってあげました。
1人が参考になったと回答
みをつくし料理帖ではまった作家さんの本。手を出すと止められないなぁとずっと我慢してましたが
年末に買ってしまいました。やっぱり面白くてシリーズ全部読みそうです。
0人が参考になったと回答
幸が兄・父を亡くし商家に女子衆として奉公します。その前後の出会いと別れ。女性の大変さ、商売の大変さ、人間関係…いろいろ考えさせられました。賢い幸のこれからが楽しみです。
ドラマ化されたのを見て、原作が読みたくなりました。自分の運命を知恵と柔らかい心で切り開いていく幸の今後を応援したくなります。
NHKのBS時代劇「あきない世傳」にはまっている。原作の高田郁の本も手に取ってみた。大阪の商人の心得に納得した。自分の仕事にも通じる心得と思う。
「大阪は商いの街だす。尖ったことも丸うに伝える。言いにくいことかて、笑いで包んで相手に渡す。そうやって日日を過ごすんだす。」
また商人の心得を教えた『商売往来』の一説から
「挨拶、あしらい(往答)、もてなし(饗応)、柔和たるべし。大いに高利を貪り、人の目を掠め、天の罪を蒙らば、重ねて問い来る人稀なるべし。天道の働きを恐る輩(ともから)は、終に富貴、繁昌、子孫栄花の瑞相なり。倍々利潤、疑い無し。よって件の如し」
今時代劇で一番乗っている小芝風花さんがヒロインなのも見どころです。
※1時間ごとに更新
柚月 裕子
891円(税込)
東野 圭吾
990円(税込)
有吉 佐和子
847円(税込)
舞城 王太郎
770円(税込)
梯 久美子
770円(税込)