この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版!
デザインの「4つの基本原則」。
これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。
プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。
そんなあなたのための、デザインの基本書です。
●本書の対象読者
仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。
本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。
●本書の特徴
1.デザインの「4つの基本原則」がわかる
近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。
2.作例を多数解説
基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。
3.活字を用いたデザインを解説
文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。
4.日本語版での追加項目
日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。
『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より)
第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
4つの基本原則。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロで無くても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書。日本語版補足。日本語によるデザインサンプル、和文タイポグラフィ。18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の第4版。
1 デザインの原則(イントロダクション/近接/整列/反復/コントラスト/4つのデザイン原則の復習/カラーを使ったデザイン/おまけのチップス&トリック/日本語によるデザインサンプル)/2 活字でデザインする(欧文タイポグラフィの基本/活字(と人生)/活字のカテゴリー/活字のコントラスト/和文のための補足)/3 Extra(参考になりましたか?/解答と回答例/この本で使った書体)
「コロナ騒動によって巣ごもりに環境が変わってしまった、そうだ、Webデザインを学ぼう」もしそう考えるなら20万円のビジネススクールに行かずにまずこの2000円程の本を買ってみて勉強してください。
買わずに20万円の詐欺に騙されて後悔した私がオススメします。
5人が参考になったと回答
デザインで考えるべき基本原則を数個にまとめて豊富な具体例で解説する。
中々厚みのある本ながら具体的なデザイン例が豊富スラスラ読めて分かり易い。
私自身デザイン関係の仕事に関わっており、仕事に就いてすぐと仕事をしばらく経験してからで得られることが違う。
手元に置いておいて何度も読み返したい一冊。
4人が参考になったと回答
見ているだけで楽しく仕事にもプライベートにも活用できそうなヒント本です。
3人が参考になったと回答
購入しようかどうか悩んだけど、4つの原則を知れただけでも払う価値があると判断した。
昔の本だから、参考資料は古さを感じてしまうのは仕方がない。それでも『近接』『整列』『反復』『コントラスト』を資料作りの基準に出来ることは大きい。また空白がたくさん出来ること、左右対称ではないことを恐れてはいけない。
今回作った資料は、いつもより洗練されたような気がする。
最近アプリやWebサイトの開発をやっている中で、やっぱ己のデザイン力が足りてないということで、知り合いのデザイナーの方に紹介してもらったこちらの本を読みました。
デザイナーではないが、デザインに取り組む人に対する本としてかなりのロングセラーらしいです。
【デザインの4原則】
1.近接
関連する項目をまとめてグループ化する。逆に別のグループのものは意図的に遠くに配置する。だが、同じページに個別のグループが乱立するとかえって見にくい。
2.整列
脳死で中央揃えにしない。ページ上の全てのものは意図的に配置しなければならない。右/左揃えを利用した方がパキッとしたデザインになる。中央揃えは良くも悪くも普通で、フォーマル。
また、同じページに複数の整列方法を使うのはあまり好ましくならない傾向にある。視覚的なつながりを意識する。
3.反復
デザイン上の何かの特徴を作品全体を通して繰り返す。反復は一貫性。一体化と視覚的な面白さを追加できる。反復を作り出すために要素を加えてもいい。ただ、あまりにうるさく強迫的な反復はだめ。
4.コントラスト
違うのであれば、本当の意味で違いをつけて目立たせる。(大きさ、フォント、太さなど)目はコントラストが好き。情報の組織化を支援することで、論理の流れが読者にとって一瞬でわかるようになる。はっきり異らせることがとても大切。
【その他個人的に覚えておきたいTips】
- カラーホイールの正三角形の頂点にある3色は目に良い。
- 暖色と寒色では暖色は目立つので暖色の方が少なくあるべき
- 活字でコントラストをつけるにはサイズ、太さ、構造、フォーム、方向、色の6つを使う。
- 文字を斜めに写すのはあまりよろしくない
ユーザーにとっての第一印象となるUIをより良いものにできるよう精進あるのみ。
人生はデザインと同じらしい。
非デザイナー向けのデザイン指南本。
プレゼン資料やビジネス文書への応用を考えて読んだが、最初に書いてあるデザインの4つの基本原則だけで読む価値はあった。
4つの基本原則
・コントラスト
要素が違うものは、ハッキリと異ならせる。
・反復(一貫性)
視覚的要素を統一して、繰り返し使う。
・整列
配置を整える。全てを意図的に配置する。
・近接
関連する項目は、近づけてグループ化する。
4つの基本原則で例示されるデザインは、全て英語の物なので少し分かりにくいが、慣れてくると内容にとらわれずにデザインに集中できるので、逆に良いかなと思った。
後半の英語での活字デザインの章は読み飛ばしたので、読書時間は実質1時間以内。4つの基本原則がすでに意識できているなら、本書は無価値。意識できていないなら、読んだらデザインに対する見る目が変わる良書。という感じ。
本:第3279位(↓) > ホビー・スポーツ・美術:第141位(↓) > 美術:第46位(↓) > デザイン:第8位(↓)
本:第1707位(↑) > ホビー・スポーツ・美術:第76位(↑) > 美術:第31位(↑) > デザイン:第4位(↑)
※1時間ごとに更新
3,300円(税込)
萩原季実子
1,595円(税込)
大橋忍
1,650円(税込)
高平尚伸
1,958円(税込)
ナーツゴンニャー中井
1,870円(税込)