ちょっと待った?
対象の本が最大50%ポイントバック
現在地
トップ >  > 新書 > ビジネス・経済・就職

ホワイトカラー消滅 私たちは働き方をどう変えるべきか (NHK出版新書 728 728)

1,133(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2024年10月10日頃
  • 著者/編集:   冨山 和彦(著)
  • レーベル:   NHK出版新書 728
  • 出版社:   NHK出版
  • 発行形態:   新書
  • ページ数:   304p
  • ISBN:   9784140887288

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介(出版社より)

人手不足なのに、なぜ人が余るのか?

少子高齢化による深刻な人手不足と、デジタル化の進展による急激な人余りが同時に起きつつある日本社会。人手不足はローカル産業で生じ、人余りはグローバル産業で顕著に起こる。
これまでの常識に捉われたホワイトカラーは、生き残る選択肢がほとんどなくなってゆく。
企業再生支援の第一人者による、国、組織、個人ーーそれぞれの抜本的再生を促すための緊急提言!

【本書の構成】
序章 労働力消滅、ふたたび
第1章 グローバル企業は劇的に変わらざるを得ない
第2章 ローカル経済で確実に進む「人手不足クライシス」
第3章 エッセンシャルワーカーを「アドバンスト」にする
第4章 悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋
第5章 日本再生への20の提言
序章 労働力消滅、ふたたび
第1章 グローバル企業は劇的に変わらざるを得ない
第2章 ローカル経済で確実に進む「人手不足クライシス」
第3章 エッセンシャルワーカーを「アドバンスト」にする
第4章 悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋
第5章 日本再生への20の提言

内容紹介(「BOOK」データベースより)

少子高齢化による深刻な人手不足と、デジタル化の進展による急激な人余りが同時に起きつつある日本社会。人手不足はローカル産業で生じ、人余りはグローバル産業で顕著に起こる。これまでの常識に捉われるホワイトカラーは、生き残る選択肢がほとんどなくなってゆく。企業再生支援の第一人者による、国、組織、個人ーそれぞれの抜本的再生を促すための緊急提言!

目次(「BOOK」データベースより)

序章 労働力消滅、ふたたび/第1章 グローバル企業は劇的に変わらざるを得ない/第2章 ローカル経済で確実に進む「人手不足クライシス」/第3章 エッセンシャルワーカーを「アドバンスト」にする/第4章 悩めるホワイトカラーとその予備軍への処方箋/第5章 日本再生への20の提言

著者情報(「BOOK」データベースより)

冨山和彦(トヤマカズヒコ)
IGPIグループ会長。日本共創プラットフォーム代表取締役社長。1960年生まれ。東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。スタンフォード大学でMBA取得。2003年、産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、2007年、経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任。2020年10月よりIGPIグループ会長。2020年、日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立し代表取締役社長就任。パナソニックホールディングス社外取締役、メルカリ社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

関連特集

商品レビュー(20件)

総合評価
 4.11

ブックスのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(20件)

  • 投稿日:2025年02月05日

    自分は独身未婚中年男性です。

    ホワイトカラーがなくなるのは困りますが、現在のホワイトカラーが多いとか、ラクして稼ぎたいという人が多いのは問題な気がします。
    (楽して稼ぎたいのは自分も気持ちはわかるけど)

    自分は、本来、いちばん高給であるべきは、農業・漁業、エッセンシャルワーカー、ゴミ収集などの業務に関わる人たちだと思っています。ホワイトカラーはもっと給料安くていい。
    そもそも、人間には平等に一日24時間しか時間がないのに、GAFAMのCEOのような人たちの時給と、農業従事者などの時給にこんなに差があるってのはどうなんでしょう?
    そんなに大企業のトップの人たちって、生産性のあることしてます?
    身体を動かしてモノ作ってる人たちのほうこそ、真に生産性のある人たちじゃないですか?

    ただ、ホワイトカラーがなくなっては困るのは、それしかできない人もいるから。
    そういう業界でも、最低限パートナーと子ども2人ぐらいは養える給料を払うべき。
    そういう制度設計をする(法制化する)だけでも、だいぶ自給率が上がったり少子化に歯止めがかかったりするんじゃないですかね?

    自分は体力がなく、しかも文系のまったく非生産的な分野を専門にしていますが、自分の業界がまったく食えない状態になってしまったので、妻子を持つのは諦めました。もっと気概のある男性なら自分のやりたいことよりも食べられる業界へ、ということができるのかもしれませんが、自分にはこれもできなかった(がゆえに、女性には魅力的な男性には映らなかったであろうことも自覚しています)。
    人間の特性を考えると、やはり得意なことで生活に不自由しないぐらい食べられるような状態にどこの業界もないと、結婚や出産は難しいと思います。
    昭和の頃は、基本的にはどの業界も男性は基本的に正社員の就職口があって、そのハードルはそんなに高くなくて、そこに入れば妻子を養うだけの給料が払われていたので、家庭を顧みないようなダメ男性でも家庭を持てたわけです(ただし、機能不全家族も多く生んだとは推定されます。その家の子ども(自分を含めた団塊ジュニア世代)が家庭を持てずに、機能不全家族の再生産を防いだなら、「淘汰」としてそれも社会貢献している?と納得するぐらいしか救いがない)。

    男女雇用機会均等法自体は悪い法律ではないと思いますが、「女性も男性と同じに」という視点で日本でなされたことは、女性並みに男性の給料を下げる、ということでした。やるべきは女性の給料を男性並みに上げることだったわけですが。
    その結果が、失われた30年になったわけです(今年で男女雇用機会均等法は40年ですかね)。

    さてはてこれからの日本・世界は、どうなっていきますかねぇ。
    自分は早く定年になりたいし、定年になったら支給額は低くても、とっとと年金もらって生活したいです。仕事は遊ぶ金を稼ぐためだけにしたいです。

  • 評価5.005.00
    投稿日:2025年01月31日

    社会課題をどのように解決していくのかを労働者の視点で読み解いている。日本では人口が減少し高齢化が進む中、人手不足と言われているが、その不足する人材とはどんな人材なのか?必要とされる人材となるには、何が必要なのか?
    一言で言えば、変化への対応力なのだと感じた。
    組織も、人も大きく様変わりする環境にキャッチアップするには、変化し続けないといけない。では、どのように変えていくのか?そんなヒントが本書にはある。劇的な変化であるが故に、わかっていても体がついていけないこともあるのでは?と弱気な私は考えてしまう。
    歳を重ねても常に勉強し続けることが必要である。多くのサラリーマンは大学受験後とことん学ぶという行為そのものを怠ってきているので、学び直しというより、学び始めなさいということか。今年は、真剣に学ぶ1年にしたいと、本書を読んでその気持ちがさらに強くなった。

  • 評価4.004.00
    投稿日:2025年01月27日

    2025年 2冊目
    色々ためになるワードや思想がいくつかあった。「グローバル産業からローカル産業へ」「40歳以降は固有名詞で採用される時代」など、会社のぬるま湯に浸かり、終身雇用の考え方(変革を嫌う)から脱却できないと今後起こる悲劇を警鐘された気がした。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング(2025年02月10日 - 2025年02月16日)

     :第9118位(↓) > 新書:第298位(↓) > ビジネス・経済・就職:第37位(↓)

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

ご注文できない商品

お気に入り新着通知

未追加:
冨山 和彦

追加する

お気に入り新着通知

[ 著者 ]

ランキング:新書

※1時間ごとに更新

  1. 1
    22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する
    22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する

    成田 悠輔

    1,100円(税込)

  2. 2
    【予約】女80歳の壁
    【予約】女80歳の壁

    和田秀樹

    990円(税込)

  3. 3
    続・日本軍兵士ー帝国陸海軍の現実
    続・日本軍兵士ー帝国陸海軍の現実

    吉田裕

    990円(税込)

  4. 4
    「好き」を言語化する技術
    「好き」を言語化する技術

    三宅香帆

    1,320円(税込)

  5. 5
    貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」
    貧困と脳 「働かない」のではなく「働け…

    鈴木大介

    1,056円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ