スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 資格・検定 > 介護・福祉関係資格 > 社会保険労務士

年金暮らしでも生活が楽になる 税理士・社労士が教える 賢いお金の使い方Q&A大全 やめていいこと、いけないことをズバリ指南

1,848(税込)送料無料

商品情報

  • 発売日:   2023年04月06日
  • 著者/編集:   佐藤正明(監修), 東海林正昭(監修)
  • 出版社:   文響社
  • 発行形態:   単行本
  • ページ数:   176p
  • ISBN:   9784866516226

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 年金暮らしでも生活が楽になる 税理士・社労士が教える 賢いお金の使い方Q&A大全
  • 80歳からでも間に合う 認知症がみるみる遠ざかる食べ方大全
  • 夫と妻の定年前後のお金と手続き 税理士・社労士が教える万全の進め方Q&A大全
  • 年金暮らしでも生活が楽になる 税理士・社労士が教える 賢いお金の使い方Q&A大全やめていいこと、いけないことをズバリ指南
    佐藤正明
    2023年04月06日発売 / 文響社
    1,848(税込)
    在庫あり
  • 古和久朋
    2023年04月06日発売 / 文響社
    1,738(税込)
    在庫あり
  • 合計 5,291(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    税理士・社労士がノウハウをQ&A形式で、マンガと図解を駆使してわかりやすく解説!


    こんな疑問や不安はありませんか?

    ○年金だけで一生暮らせる?

    ○年金は今後も減りつづける?

    ○収入や年金を増やす方法は?

    ○生活費が不足どうする?

    ○医療保険 生命保険の見直し方法は?

    ○毎月の光熱費 通信費の節約方法は?


    年金の受給額は年々目減りを続け、昨今の物価高騰により年金暮らしの人の家計は逼迫しています。

    そんな厳しい現状の中でも、やめていいことをやめてシンプルな暮らし方に切り替えれば、生活が楽になり、幸せを手に入れることができます。


    本書は、そのためのノウハウをQ&A形式で、マンガと図解を駆使してわかりやすく解説します。


    【目次】

    第1章 年金暮らしの不安・心配事についての疑問7

    第2章 これから必要になるお金についての疑問8

    第3章 今、受け取っている年金の増やし方についての疑問12

    第4章 将来に受け取る年金の増やし方についての疑問11

    第5章 年金以外の社会保険の給付や税金についての疑問16

    第6章 暮らしを守るために「やめていいこと1 ヒト」についての疑問13

    第7章 暮らしを守るために「やめていいこと2 モノ」についての疑問19

    第8章 暮らしを守るために「やめていいこと3 カネ」についての疑問18

    第9章 暮らしを守るために「やめてはいけないこと」についての疑問13

    第10章 暮らしが豊かになる新工夫についての疑問10

    年金暮らしは、やめていいことをやめれば生活が楽になります。

    本書は、年金生活者の誰もが悩む127問に一問一答でズバリ回答します!


    • 冠婚葬祭はどこまで付き合う?
    • 医療保険・生命保険の見直し法は?
    • 収入や年金を増やす方法は?


    電気代・ガス代・水道代・保険・食費・医療費など暮らしにお金はかかるもの。

    お金を賢く使って年金生活をラクに過ごすヒントが満載!

    税理士・社労士がノウハウをQ&A形式で、マンガと図解を駆使してわかりやすく解説!

    マンガもあってわかりやすい!シンプルに生きる!生活を守る!

    物価高騰、家計逼迫…そんな中でも「やめていいこと、いけないこと」を税理士・社労士がズバリ指南!
    • 受給中の年金が物価上昇の割にあまり増えていないのはどうして?
    • 年金がどんどん減っています。この先も減り続けるのでしょうか?
    • 将来、年金が支給されなくなる心配は?
    年金暮らし資産整理シートつき!

    預貯金、証券、クレジットカード、不動産など所有資産は?

    借入金や債務の状況は?

    更新日:2025年02月19日

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    お金に困らない!楽しく暮らすノウハウが満載!2023年年金改正に完全対応。年金暮らしは、やめていいことをやめれば生活が楽になります。本書は、年金生活者の誰もが悩む127問に一問一答でズバリ回答します。

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 年金暮らしの不安・心配事についての疑問7/第2章 これから必要になるお金についての疑問8/第3章 今、受け取っている年金の増やし方についての疑問12/第4章 将来に受け取る年金の増やし方についての疑問11/第5章 年金以外の社会保険の給付や税金についての疑問16/第6章 暮らしを守るために「やめていいこと1 ヒト」についての疑問13/第7章 暮らしを守るために「やめていいこと2 モノ」についての疑問19/第8章 暮らしを守るために「やめていいこと3 カネ」についての疑問18/第9章 暮らしを守るために「やめてはいけないこと」についての疑問13/第10章 暮らしが豊かになる新工夫についての疑問10

    商品レビュー(12件)

    総合評価
     3.92

    ブックスのレビュー(10件)

    • 結局、年金暮らしでも働くべき!
      無趣味4653
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2023年07月10日

      分かりやすくて内容はよく理解できました。今までは65歳までは(年金受給までは)働く→65歳以降も(年金受給後も、または年金受給可能年齢に到達しても)働きなさい!と…理解しました。

      1人が参考になったと回答

    • (無題)
      購入者さん
      評価 3.00 3.00
      投稿日:2023年06月07日

      暇なときに読み始めています。知らなかった事が見受けられました。

      1人が参考になったと回答

    • (無題)
      チャミチャミ428
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2023年06月06日

      もうそろそろ定年を迎えるのでその後の人生のガイドブックのようなものを探してました。人生100年時代、ためになることが書かれてあってちょっと安心しました。
      さあ、第3の人生も頑張るぞ。
      只、お値段ちょっと高めだったので星4個です。

      1人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(2件)

    • 評価4.004.00
      投稿日:2024年03月27日

      最新の情報、法改正などにも対応していて分かりやすい一冊でした。社労士の資格勉強中ですが、より理解が深まりました。

      テーマ的に対象は高齢の方だと思うのですが、ちょっとごちゃごちゃして読みにくいかも……?
      内容は理解しやすかったです!

    • 評価2.002.00
      投稿日:2023年11月28日

      65歳以上で会社で働いて雇用保険に入っていると、雇用保険の制度が使える。高年齢求職者給付金(失業保険の代わり、年金と同時にもらえる)、介護休業給付、教育訓練給付。

      免許返納が一番多いのは70~74歳。
      ハローワークに生涯現役支援窓口がある。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング

      ランキング情報がありません。

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    残りあと18

    今からのご注文でなら
    4月5日(土)にお届け予定

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    2件

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:資格・検定

    ※1時間ごとに更新

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ