1,232円(税込)
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(1件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
なぜ文明は衰亡してしまうのか? 繁栄の中に隠された失敗の本質とは? 古代の巨大帝国ローマ、中世の通商国家ヴェネツィア、そして現代の超大国アメリカ……栄華を極めた強国が衰退する過程を詳しく検証、その驚くべき共通項を洞察する。人類の栄光と挫折のドラマを描く、日本人必読の史的文明論。
まだレビューがありません。 レビューを書く
◯ 運命は変わり易く、また無情である。しかし、だからこそ人間は、いついかなる場合にも最善のことをすべきであるという態度がそこにうかがわれるからである。(91p)
◯ 冒険を避け、過去の蓄積によって生活を享受しようという消極的な生活態度は、ヴェネツィア人の貴族の男子で結婚しない人が増えたことに現れていると言えるであろう。(172p)
◯ アメリカでおこっている大衆民主主義化=福祉国家化という現象は、政治権力を持つものを制限するというよりは、疲れさせるもののように思われる。(244p)
◯ アメリカにしかないアメリカのよさとは、「他国のように"国家"ではない。"国土"でもない。そうではなくて、アメリカは、"信条"なのだという信念」に基づくものであり、それは孤立の上にのみ可能なものだからである。(272p)
★ローマ、ヴェネツィア、アメリカの衰亡について考察している。それぞれが大変面白い歴史読み物になっている。ただしそこに共通する法則を見出して教訓にするとか、そういった目的は感じられない。だいたい、ローマやヴェネツィアの長い歴史の総括と、現在進行形のアメリカの話を同列には語れないだろう。
★とはいえ、アメリカの章もとても面白い。都市の変遷の話、正しさを信じベトナム戦争に向かい自信を失う話、文化と技術を惜しみなく世界に広め、国際政治に関わっていったが故に優越性を失う話、福祉国家化が政府を疲れさせ国民の不満も解消しないという話、それぞれが面白いが1冊の本に詰め込みすぎの印象だ。この本は論文として読むのではなく、エッセイとして読むのが楽しい。
本書は1981年に書かれた本だが、2023年の今読んでも真新しさを感じる。正に古典。
大きな版図を誇ったローマ文明、日本に似た海洋通称国家ヴェネツィア、現在文化を代表するアメリカを題材に文明が隆盛する事情、衰亡に至る過程と要因を丁寧に、粘り強く書かれている。
特にヴェネツィアは日本に環境が似た資源がない貿易立国であることから、その盛衰の過程は興味深く感じた。
印象残った点として、資源や人口などの確固たる基盤がない国が隆盛するのは、その時々の環境に適応したときであるが、環境は必ず変化する。
ヴェネツィアの場合は、東方諸国の加工品を西洋諸国に転売(反対に西洋からは原料を仕入れて転売)する図式が崩れたとき(東方からはオスマンの版図拡大への武力対抗を迫られ、西方では希望峰ルートの開拓のため独占的な貿易ルートが崩された)であった。ヴェネツィアも希望峰ルートでの貿易へ参画できれば以後の繁栄も続いた可能性があるが、それまでに確立した国の運営体制を続けたため、海上貿易の競争力を維持できなかった。即ち、長期的展望が見通せない場合は、目先の苦労や落ち込みがあっても、変化が必要であるということ。
ローマ、ヴェネツィア、1960-70年代のアメリカという時代・地理ともに異なる文明を「衰頽」というテーマで貫いた著作。
著者の感覚的で断定的な記述が少なくない。それらがしっかりと腹落ちするかは読者の見識に依るところが大きいように思う。
よく見ると論拠が書かれていることもあるが、そうでない場合には著者の思想や感性を掴む必要がある。
特にアメリカの部分はついていけなかった印象が強い。
一方で、ヴェネツィア衰頽の原因に関する洞察は興味深かった。終章にかけての、通商国家の根本的な脆弱性を一般化した説明は非常に含蓄があったように思う。
そして本書の最たる美点は、歴史研究への向き合い方を示したことである。
歴史的な法則を追究する目的意識が強すぎると事実を見誤りかねない。しかし、歴史は「運命への感覚」を与えてくれる。そこに歴史研究に現代的関心を持ち込む意義がある。
好きな著作ではなかったかもしれないが、学びの多い良書だった。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
大白蓮華編集部
224円(税込)
ネオ高等遊民
880円(税込)
鈴木俊貴
1,683円(税込)
木暮太一
968円(税込)
田村 耕太郎
935円(税込)