1,628円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
どうすれば焦らずに本領を発揮できるのか?
科学的に緊張をほぐす方法!
真面目な人や繊細な人ほど、人前に出ると緊張したり、アガってしまって、本来の実力を発揮できないことがあります。落ち着くことができれば、もっとうまくできるのに、なぜ頭が真っ白になったり、慌ててしまうのでしょうか?
男女を問わず、こうした悩みを抱えている人はたくさんいると思います。
皆さんは、日常的にこんな経験をしていませんか?
11対1なら落ち着いて話せるのに、大人数を相手にするとうまく話せない
2苦手な相手が目の前にいると、緊張して話がまとまらない
3周囲の人から期待されると、気負ってしまい、自分の実力が出せない
4相手が自分より優秀に思えると、気後れして、しどろもどろになる
5予想外の出来事に遭遇すると、動転して自分を見失ってしまう
最近では、不安やイライラ、めまい、不眠などの不調を訴えて、「過緊張」や「不安症」と診断されるビジネスパーソンが増加傾向にあります。
過緊張とは、慢性的なストレス状態が続くことで、交感神経が過剰に優位になり、自律神経のバランスが崩れた状態を指します。
不安症の場合は、漠然とした不安を感じるだけでなく、落ち着かない、疲れやすい、集中できない、イライラする……といった症状が見られます。
仕事が忙しかったり、人間関係で悩むなど、過度な緊張状態が続くと、精神面や身体面にさまざまな不調が起こってしまうのです。
どうすれば緊張せずに、本来の自分でいられるのか?
どうしたら焦らずに、本領を発揮できるのか?
本書は、精神医学や心理学の視点から、気持ちを落ち着かせて、平常心を取り戻し、本来の自分の実力を発揮する方法をお伝えします。
【本書の構成】
第1章 緊張する、焦る、不安になる……心の「仕組み」を知る
第2章 「思い込み」や「決めつけ」を捨てて慌てない心をつくる
第3章 感情に振り回されない「自信」の育て方
第4章 うまくいく人がやっている「割り切る」習慣
和田秀樹
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。立命館大学生命科学部特任教授。一橋大学非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問。著書に『感情的にならない本』『70歳が老化の分かれ道』『80歳の壁』『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』『なぜか人生がうまくいく「優しい人」の科学』など多数。
焦る、慌てる、余裕がなくなる…。科学的に緊張をほぐす方法。どうすれば焦らずに本領を発揮できるのか?感情に振り回されないための37のコツ。
第1章 緊張する、焦る、不安になる…心の「仕組み」を知る(平常心を保てないのは、自分の考え方に原因がある/心の仕組み(1)目先のことしか見ていない人は、不安になりやすい ほか)/第2章 「思い込み」や「決めつけ」を捨てて慌てない心をつくる(平常心を保てない原因は「準備不足」にある/準備不足(1)事前に「解決策」を用意していない ほか)/第3章 感情に振り回されない「自信」の育て方(新たな視点を手に入れて、自分の「固定観念」を打ち破る/自信の育て方(1)変えられるものを変える ほか)/第4章 うまくいく人がやっている「割り切る」習慣(優先順位を明確化して自分の行動スタイルを決める/「人間関係」の割り切り方/「発送」の割り切り方/「日常生活」の割り切り方)
和田秀樹(ワダヒデキ)
1960年大阪府生まれ。1985年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神科医。和田秀樹こころと体のクリニック院長。立命館大学生命科学部特任教授。一橋大学非常勤講師。川崎幸病院精神科顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
※1時間ごとに更新
びーやま
1,650円(税込)
JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編…
1,320円(税込)
社會部部長
1,980円(税込)
藤井 英子
1,540円(税込)
大村大次郎
1,540円(税込)