●「大人の発達障害とグレーゾーン」について実際の心療内科に受診するような感覚でわかる本
●ADHD(注意欠陥、多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム障害)等と働きながら上手に付き合う方法がわかる
●本人はもちろん、家族をはじめ周囲の人や会社としてのサポートのしかたを解説
まだレビューがありません。 レビューを書く
登場人物の背景や例が分かりやすかったです。
出来れば、薬物療法ではなく、自分の考え方を広げる治療法が根付くといいなと思いました。
職場の図書館から借りた本。
うつ病はじゃなくて、うつ脳かもしれない?!
うつ脳って何だ?からの導入。
発達障害は脳の仕組みが違う。
自分の特性を紐解いて行く事や、生活を変えて行く事で、うつ病だと思っていた事が実は発達障害からの2次障害だった人が多い。
亀仙人先生が薬を処方せず治療する心療内科。なかなか新鮮な視点で面白かった。
p.297
人類は社交的な多数派グループと究極のナチュラリストである少数派グループが互いに補完し合いながら生き延びてきたのです。
登場人物をドラゴンボールのキャラクターの名前で呼ぶことや語られるユーモア、ギャグは微妙な感じでした。
発達障害の特性を説明するところは分かりやすかったと思います。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
鈴木俊貴
1,683円(税込)
村岡大樹
1,672円(税込)
田中大貴
2,200円(税込)
一般社団法人生成AI活用普及協会
1,782円(税込)
しんめいP
1,650円(税込)