737円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
有名な話が載っていて、それぞれの話が面白かったそうです。
1人が参考になったと回答
子供のリクエストで購入しました。課題作品だったようです。
1人が参考になったと回答
話の内容はおもしろいです。神様話でなく、じぶんにとっての神様が誰かということを考えさせてくれて、なんだか神秘的な気分になりましたよ☆
1人が参考になったと回答
志賀直哉はとてもよかった。好きな文章。10ページくらいと短いものが多くて、日々の読書の支えになってくれた。
オチのない話が続くな…というのが第一印象
解説を読んで、これは小説というよりエッセイ集なのかな?というのがその後の印象
文豪の作品というのは「ありがたがれ!」感が強くて苦手というのがあったけど、作者本人はただ自分の書きたいことを書いているだけなのかも と思った
エンタメ慣れした脳ミソには、あんま刺さらなかったかも
志賀直哉著『小僧の神様 ; 城の崎にて 67刷改版(新潮文庫)』(新潮社)
1968.7発行
2005.4改版発行
2020.9.18読了
志賀直哉の中期の作品を収める。初期作品と比べて、憤懣をぶちまけて行動するような出来事は起こらない。妻を娶り、円熟した志賀直哉がそのまま作品に反映されているようだ。特にスペイン風邪が猖獗を極めていた頃に執筆された「流行感冒」は色々と示唆に富む。嘘が嘘で止まって実害がないときあえて事を荒立てないというのは、人間の自然な感情の発露を尊重する考え方だろう。私たちは思うようにならない感情によって、時に嘘をつくこともあれば、人に親切になったりもするものだ。
運命と智恵がはっきり衝突しあうのは、「些事」「山科の記憶」「痴情」「晩秋」である。そこには「好人物の夫婦」のような身体的震えは見られない。なぜなら、夫は謂わばその道のプロにぞっこん惚れていたのであり、妻も明らかな痴情だと認識していたからだろう。夫は妻に気圧されて一時的に女と別れるが、けっきょく妻が折れて、夫は自身の執着が自然と落ち着くまで女と会い続ける。自己本位の極みだが、かえって夫婦仲は結び付きを深くした。志賀直哉の根本はエゴであり、エゴをいかに貫くかが彼の生き方だった。有島武郎のように恋愛沙汰で死のうだなんて、彼には笑止千万だったに違いない。
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000136-I1130282273336665216
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
長月 天音
726円(税込)
長月 天音
792円(税込)
長月 天音
825円(税込)
村上 春樹
935円(税込)
村上 春樹
990円(税込)