スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 文庫 > 人文・思想・社会

もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 (講談社+α文庫)

770(税込)送料無料

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。
  • 今日もていねいに。
  • 覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
  • もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。(講談社+α文庫)
    松浦 弥太郎
    2016年03月18日頃発売 / 講談社
    770(税込)
    在庫あり
  • 松浦弥太郎
    2012年02月発売 / PHP研究所
    836(税込)
    在庫あり
  • 池田 貴将
    2013年06月発売 / サンクチュアリ出版
    1,650(税込)
    在庫あり
  • 合計 3,256(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    『暮しの手帖』編集長から、「クックパッド」の一社員に2015年春転身し、多くの読者を驚かせた文筆家の松浦弥太郎さん。未来に悩む若者たちに「もし、今自分ならこんなことをしてみたい」というアプローチで、この時代を仕事や生活について、どう生き、どう楽しみ、どう学び、どう考え、どう努力し、どう悩むか、これからの生き方や仕事の仕方を指し示す。多くの人に読み継がれたロングセラー、待望の文庫化!


    『暮しの手帖』編集長から、「クックパッド」の一社員に2015年春転身し、多くのファンを驚かせたエッセイストの松浦弥太郎さん。
    彼がいま気になるのは、未来に大きな夢を持てない悩める若者たち。
    彼らを否定したり、「人生の先輩が教えてあげる」といった「上から目線」ではなく、「もし、今自分ならこんなことをしてみたい」というアプローチで、この時代を仕事や生活について、どう生き、どう楽しみ、どう学び、どう考え、どう努力し、どう悩むか、を、松浦さんがこの時代を「もし僕がいま25歳だったら」という仮定でシミュレーションしていき、これからの生き方や仕事の仕方を指し示す、今までにない「生き方本」。
    一緒に考えるスタンスで、若者のみならず、生き方や仕事に悩む人たちに大きなヒントを与える。
    多くの人に読み継がれたロングセラー、待望の文庫化!
    まえがき
    01 社会の歯車になる
    02 “小さな成功”を、積み重ねる
    03 3ヵ月でリーダーになる
    04 “素振り”を怠らない
    05 失敗を成功に変える
    06 保証人にならない
    07 本は1冊
    08 4ステップを踏む
    09 なぜ? なに? なんだろう? を
    10 “好き”を、深掘りする
    11 少数意見を育てる
    12 なんでもベスト10
    13 一日1人新しい人と会う
    14 メモ帳をもち歩く、アイデアを書く
    15 「呼ばれる人」になる
    16 お礼上手、ほめ言葉上手
    17 「やりたくないことはなにか?」
    18 パス回しができる友だちを作る
    19 流行り言葉をつかわない
    20 小さな約束こそ守る
    21 決して争わない
    22 「異性関係」に注意
    23 トイレの活用
    24 身なりで人を判断しない
    25 「自分メディア」を発信する
    26 利益5パーセント
    27 博打から学ぶ
    28 人と群れない
    29 図々しくなる
    30 遠慮は無礼
    31 貪欲に本を読む
    32 まねをする
    33 風邪をひかない
    34 「会議」はチャンス
    35 味方を増やす
    36 つねに見直す優先順位
    37 ラクしてもうけない
    38 「スターバックスコーヒー」で、アルバイト
    39 「アップル」や「グーグル」よりも
    40 5年たったら自立する
    41 英語から逃げない
    42 低迷業界を狙う
    43 もし経営者だったら?
    44 自分のブランディング
    45 「むりです」「できません」は、口にしない
    46 トップのそばにいる
    47 新聞を2紙、読み比べる
    48 観察力を鍛える
    49 基本に忠実
    50 自分の価値はなにか?
    51 「日本人としての誇り」をもつ
    あとがき
    文庫版あとがき

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    『暮しの手帖』編集長から、「クックパッド」の一社員に2015年春転身したエッセイストの松浦弥太郎さん。彼がいま気になるのは、未来に大きな夢を持ってない悩める若者たち。「人生の先輩が教えてあげる」といった「上から目線」ではなく、「もしいま自分ならこんなことをやりたい」という視点で、これからの生き方や仕事の仕方を指し示す、いままでにない「生き方本」。多くの共感を呼んだロングセラー、待望の文庫化!

    目次(「BOOK」データベースより)

    社会の歯車になる/“小さな成功”を、積み重ねる/3ヵ月でリーダーになる/“素振り”を怠らない/失敗を成功に変える/保証人にならない/本は1冊/4ステップを踏む/なぜ?なに?なんだろう?を/“好き”を深掘りする〔ほか〕

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    松浦弥太郎(マツウラヤタロウ)
    1965年、東京都生まれ。クックパッド(株)「くらしのきほん」編集長。文筆家。「COWBOOKS」代表。18歳で渡米し、帰国後、幅広い編集や執筆活動の傍ら書店を開業。2006年から2015年3月まで、雑誌『暮らしの手帖』編集長を務める。15年4月、クックパッド(株)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関連特集

    商品レビュー(93件)

    総合評価
     3.58

    ブックスのレビュー(3件)

    • (無題)
      購入者さん
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2025年01月11日

      探していましたがなかなか店頭で見当たらず、すぐに欲しい本が買えてよかったです。内容は言わずもがなでこの年でこの本に出会えてよかったというのと読んでからの価値観が少し変わりつつあります。

      0人が参考になったと回答

    • (無題)
      購入者さん
      評価 2.00 2.00
      投稿日:2024年10月02日

      なぜこんなに流行っているのか分からない。
      おじさんの自慢話の本でした。
      特に、「月曜日に風邪で休む人は信用できない」という文を読んだ時、
      あぁこの人は子育てをしたことがない人なんだなぁと感じ、途端に私が読む本ではないなと気が失せました。他にもアドバイスが薄い。
      私はおすすめしません。

      0人が参考になったと回答

    • (無題)
      gomagoma2424
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2022年04月17日

      読みやすく、タメになる本でした。
      20代のうちに出会えてよかったです。

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(90件)

    • 評価2.002.00
      投稿日:2025年03月24日

      読んでいる途中にブクログの感想を見ると「いまの時代には合わないかも」「参考になるところもあるが、こういう意見もあるのだという勉強として読むのがよいかも」的なことを書いている人がちらほら居て安心した。

      「1337」のはなしや自分をプロデュースする話など、なるほど参考にしよう、または、自分の考え方合ってたな安心!と思えるところもあれば、「己の美学を部下の評価軸として置くのはいかがなものか(風邪の話など)」もあった。

      とはいえ参考になった部分も多いので読んでよかった。また、正直こういった上司の考えのもと仕事に疲れていった、離脱していった人たちが居て、いまのご自愛マインド、プライベート重視の若手社会人層が生まれていったのではと思うところもあった。

    • 評価3.003.00
      投稿日:2025年03月23日

      今まさに25歳。
      今を生きている人生の採点をする感覚で読んだ。
      ○をつけられる項目がある反面
      今すぐにでも実践していきたいことにも出会えた。
      10年ほど前の著書なだけに、こんな考え方もあるんだなー、と参考程度にしながら読んだ部分もあった。

      ・思いついたアイディアをメモすること、リストを作ること
      →20歳の頃くらいまではできていたけど、年々やらなくなっていた。改めて意識して実践したい。

      ・「ただ『ありがとうございます』では伝わることが少ないことに気づきましょう」
      →考えたことなかったけど、言われてみれば具体的に感謝を伝えると気持ちよくなるなぁ。

      ・椅子に座る動作ひとつでも印象が違う
      →常にアンテナを張って、バランスを意識したい。

      ・日本人としての誇りを持つ
      →気づいていなかった日本人の素晴らしさに目を向けられた。


      結婚して、子どももいるわたしは
      自分を若いと思っていなかったけど、著書に度々登場する
      “25歳 ルーキー”という言葉で
      まだ若く、可能性が大いにあることに気付かされた。

    • 評価5.005.00
      投稿日:2025年03月21日

      2025.3.21 読了 ☆9.0/10.0


       
      自分がまさに今25歳であり、自分のために書かれた気がして気になって手に取りました。

      しかも松浦弥太郎さん。彼のことばが好きで、『しごとのきほん くらしのきほん100』はつねに机の上にあって時々に読み返す、自分の人生のいくつかのバイブルの中の一冊です。

      そんな彼が書いた、誰にも教えてもらうことのない、教科書にも載っていないけど、社会で生きる上でとても大切な内容はとても心に刺さるものが多くありました。

      このタイミングでこの本に出会えてよかった。
      すぐに実践したくなる考え方や行動指針に溢れてます。


      〜〜〜〜〜その中でも特に響いた部分〜〜〜〜〜



      ・『人はいつも、自分を助けてくれる人を探しています』

      人は、何にお金と時間を使うかというと、自分を助けてくれるものを探していて、それにお金と時間を使います。
      現実逃避や自己投資も然り。



      ・『収入とは、人に与えた感動の質量に比例するものです』


      収入に比例するものとは感動の質量であり、何人の人にどのような感動をどれだけ多く与えているかということです。

      今、自分の収入が少ないとすれば、自分が発信している感動に対して、感動してくれる人が少ないのだと考えましょう。


      ・社会の歯車になる


      自分という存在はとても小さな歯車だけど、自分よりちょっと大きな歯車と噛み合って、その歯車がまた社会という大きな歯車と噛み合っていることに気づきましょう。

      僕たちは社会の一員ですし、その動力であるのだから、「しょせん…」なんて思うよりも積極的になって方が良いのです。



      ・“小さな成功”を、積み重ねる


      小さな成功をコツコツ積み重ねていくと、その行為を続けてさえいればどんな人にも一気に伸びるブレイクポイントが訪れます。懸命に努力しているのに、なかなか実力が発揮できない、評価してもらえない時期というのが誰にでもあります。このまま仕事を続けていても周りから認められず、結果も出ない。どうしよう、もう諦めようかと迷っている25歳も多いでしょう。

      けれど、前向きに継続していれば微量であっても成長しているはずですから、忍耐が必要です。
      しかし、ただ繰り返しているのではダメで、「どうしたら早く確実に作業ができるだろう?」「どうしたらもっと丁寧に仕上げられるだろう?」と創意工夫をしていくことが小さな質を伴った成功なのです。



      ・「やりたくないことは何か?」


      25歳くらいの時というのは、人から「君はどうしたいの?」「何がやりたいの?」と聞かれることが多いです。そんな時に答えを探す手掛かりとして、「なにがしたくないか」を考えることです。

      自分がしたくないことというのは結局、自分が人にされたくないこと。それなら、他人にされて嫌だと思うことを自分がするのはやめようと思えるはずです。

      そう考えてみると、人が喜んでくれることというのは、自分がされて嬉しいことなのだということが見えてきます。では、自分が他人からされて嬉しいことは何だろうと追求していくうちに、遠回りな方法ですが、自分の「芯」が見えてきます。

      何事であれ、ただ何かをやっているのではなくて、どんな小さな作業にしても自分の芯があるとブレません。



      ・味方を増やす


      会社や組織の中で大勢の人からチャンスをもらえたり、評価されることは、信用されるということです。信用の数を増やしていったら、出世ができるのです。

      つまり、自分の味方を増やすこと。味方を作るには、実績はもちろん大切ですが、それだけでなく、数値化されない信用が大きくものを言います。出世とは、結局は信用度だということ。

      地味でも正攻法で、正しい方法で、誠実に丁寧に物事を積み重ねていくことが王道です。人への思いやり、人に喜んでもらうこと、要するに誠意です。



      ・つねに見直す優先順位


      小さな仕事でも、即日処理が自分の信用に繋がります。「この人は、必ず当日中に頼んだことを仕上げてくれる」と周囲から認められれば、信用が必ずついてきます。

      そのために、今日やるべきことの優先順位づけが大切です。
      一旦順位を決めるとそれに固執してしまう人が多いのですが、仕事の状況はケースバイケースで変わっていきますから、優先順位を一日に何度も見直し、場合によっては次々に順番を変えていかなければなりません。

      でも、ここを変えられない人が多いのです。順番を見直して変えてみたら、もっと一日の仕事が滑らかに進むのに、ということが多々あるのです。

      自分が最初に立てた計画を守ったまま、どうしてもこれを先に済ませなければならないと思い込む。でも仕事は流動的ですから、優先順位を見直さないと、なかなかうまく運ばなかったり、結局は今日できずに明日に持ち越したりします。

      つまり、先送りになってしまいがちで、仕事としてロスが多くなります。
      だから、つねに自分で決めた優先順位を一日の中で何度も見直し、状況によって柔軟に変えていくべきなのです。



      ・もし経営者だったら?


      自分が実際にいる立場から離れて物事を考える習慣を身につけることで、今何が必要か、あるいは問題点や新しい価値が見えてくるからです。

      とくに仕事をしていく上では、今、自分がいる立場から目線を話して、「もし」の視点から想像していく習慣が必要です。

      「もし」自分が経営者や店長だったらどうするかと考えて行動していくと、必ず、今必要なことが見えてきます。

      例えば今、時給800円の人が経営者の視点を持つことで何が変わるかというと、あいさつの仕方や立ち振る舞い、物事を頼まれた時の反応、要するに反射神経でするような行動の全てが一つひとつ変わってきます。時給800円の意識のままでいれば、いつまで経っても仕事への態度は変わりません。

      自分が今いる立場から目線を変えて想像力を働かせれば、するべきことも自然と見えてきます。と同時に、いつも自分を客観視できる大切な習慣が身につきます。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング(2025年04月14日 - 2025年04月20日)

       :第-位( - ) > 文庫:第1936位(↓) > 人文・思想・社会:第1423位(↓)

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    今からのご注文でなら
    4月29日(火)~4月30日(水)頃にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    2件

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    [ シリーズ ]

    ランキング:文庫

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      #真相をお話しします
      #真相をお話しします

      結城 真一郎

      649円(税込)

    2. 2
      街とその不確かな壁(上)
      街とその不確かな壁(上)

      村上 春樹

      990円(税込)

    3. 3
      茨木のり子詩集
      茨木のり子詩集

      茨木 のり子

      880円(税込)

    4. 4
      思いを伝えるということ
      思いを伝えるということ

      大宮 エリー

      638円(税込)

    5. 5
      街とその不確かな壁(下)
      街とその不確かな壁(下)

      村上 春樹

      935円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ