1,760円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
やらない。断る。手放す。
・モノ
・情報
・人間関係
・お金
・固定観念
あらゆるノイズを捨てれば、生き方が定まる。
タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出された「こんまり(KonMari)」こと、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さん。
【Netflix「KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」でエミー賞2部門ノミネート】
【同「KonMari “もっと”人生がときめく片づけの魔法」でデイタイム・エミー賞を受賞】
彼女を世界に押し上げた仕掛け人が、名プロデューサーの川原卓巳さんです。
本書ではプロデューサー・川原さんが、あなたに“自由”を授けます。
自由のカギを握るのは「捨てる」こと。
過剰なモノや情報から解放されることです。
そのための方法をあますところなくお伝えします。
「生きづらさを打ち消す卓巳さんのノウハウ。私もとても励まされました」(片づけコンサルタント・近藤麻理恵さん)
どうして人は自分の生きたいように生きられないのか。
それが、この本で解決する本質的な問題です。
いつか時間に余裕ができたら…
いつかお金に余裕ができたら…
残念ですが、その「いつか」は永遠に訪れません。
「いつか」を待つのではなく、現状から決別しましょう。
余計なモノや情報から決別する。
その先にかならず本当の自由があります。
世界のKonMariを生んだ名プロデューサーが説く、脱・執着のススメ
■目次
第1章 捨て、捨て、捨て
・やりたいことをやりたいなら、まず捨てる。
第2章 「モノ」を捨てる
・捨てるか。残すか。触って決める。
第3章 「人間関係」を捨てる
・「ほどよい人でなし」で生きる。
第4章 「お金」を捨てる
・「縁(えん)」を大事にする人が強い。
第5章 「自分」を捨てる
・自分のエネルギーは他者のために。
なにを捨て、なにを残すか。それであなたの人生が決まる。
第1章 捨て、捨て、捨て やりたいことをやりたいなら、まず捨てる。/第2章 「モノ」を捨てる 捨てるか。残すか。触って決める。/第3章 「人間関係」を捨てる(人間関係の「役割」/正しい人間関係のつくり方 ほか)/第4章 「お金」を捨てる(「その他大勢」から抜ける/「もう年だから」は禁句にする ほか)/第5章 「自分」を捨てる(究極の自分らしい状態とは/自己肯定感の高め方 ほか)
川原卓巳(カワハラタクミ)
1984年広島県生口島生まれ。プロデューサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
どんな人生を生きたいか
どんな人生だったら死ぬ時に後悔しないのか
最近は、そういった類の本を読むことが多かったので、真新しい知識を得られたわけでは
ないけれど、自分がこれからこんなふうに生きてみたいなぁということが、著者も推奨する生き方であったので、自分の考えと行動は良い方向に進んでいるのだなぁということが、わかって嬉しくなった。
昔の私は、仕事を捨てたい、辞めたいって毎日考えていたから、2年前にその仕事を辞めたら本当に毎日が楽しくなったし、やってみたかった仕事に挑戦してみたら、本当に楽しく仕事もできるようになったし、良いことしかない。
嫌なものからはすぐに離れることが正解なんだなと
思うし、それがこの本でいう捨て!なんだということが分かった。
捨てて後悔しても良い。
後から大切だったと気がつけたらそれで良い。
本当そう。
著者が夫と同じ広島県の呉育ちであったことに、
縁を感じた。
呉はとても良いところで、私も移住したいと思っている。呉に育つ人は明るくておおらかなのかもしれないと、著者や、夫を見ていて思った。
環境は大切。
その人の人格を変えてしまうから。
だから、自分が良い、好きと思える場所で
生きていけることが理想。
ときめく場所で生きること。
ときめく人と生きること。
私自身はときめくって言葉はあまり使わないけれど、大切な人と、自分が心地よく過ごせる場所で生きていきたいという思いは、著者の考えに賛同する。
そうやって人生を、毎日をご機嫌に過ごして行けたらいいと思う。
モノも人間関係も自分も削ぎ落とすことで、余白をつくる。
余白ができれば、大切なものを入れることができる。
大事なもの気づいて、それにできるだけ時間を使うってこと。
コンマリさんの旦那さんだけに、説得力ある。
2025/2/24
生きていれば『いらないもの』が降り積もる。
たくさん積もる。
ただ、今は『いらないもの』でも
かつては『心ときめかせたもの』
であったことも事実。
それらを手放す際には「必ず感謝して手放すこと」が重要だと
この著書は教えてくれた。
『手放す』ことで『ものの大切さ』がよくわかる。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
びーやま
1,650円(税込)
藪下 遊
1,012円(税込)
中央公論新社
1,430円(税込)
門田隆将
1,210円(税込)