1,012円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
『未来の年表』シリーズ100万部突破!!!
人口減少日本で各業種・職種や公共サービスに何が起こるのか?
瀬戸際の日本にこれから起きる大変化を詳細かつ大胆に描きつつ、「戦略的に縮む」という成長モデルの手順を深掘りし、「未来のトリセツ」として具体的に示す。
【目次】
序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に
第1部 人口減少日本のリアル
●革新的ヒット商品が誕生しなくなる
ーー製造業界に起きること
●整備士不足で事故を起こしても車が直らない
ーー自動車産業に起きること
●IT人材80万人不足で銀行トラブル続出
ーー金融業界に起きること
●地方紙・ローカルテレビが消える日
ーー小売業界とご当地企業に起きること
●ドライバー不足で10億トンの荷物が運べない
ーー物流業界に起きること
●みかんの主力産地が東北になる日
ーー農業と食品メーカーに起きること
●30代が減って新築住宅が売れなくなる
ーー住宅業界に起きること
●老朽化した道路が直らず放置される
ーー建設業界に起きること
●駅が電車に乗るだけの場所ではなくなる
ーー鉄道業界に起きること
●赤字は続くよどこまでも
ーーローカル線に起きること
●地方に住むと水道代が高くつく
ーー生活インフラに起きること
●2030年頃には「患者不足」に陥る
ーー医療業界に起きること1
●「開業医は儲かる」という神話の崩壊
ーー医療業界に起きること2
●多死社会なのに「寺院消滅」の危機
ーー寺院業界に起きること
●会葬者がいなくなり、「直葬」が一般化
ーー葬儀業界に起きること
●「ごみ難民」が多発、20キロ通学の小学生が増加
ーー地方公務員に起きること
●60代の自衛官が80~90代の命を守る
ーー安全を守る仕事に起こること
第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する
人口減少が日本にトドメを刺す前に/第1部 人口減少日本のリアル(革新的ヒット商品が誕生しなくなるー製造業界に起きること/整備士不足で事故を起こしても車が直らないー自動車産業に起きること/IT人材80万人不足で銀行トラブル続出ー金融業界に起きること/地方紙・ローカルテレビ局が消える日ー小売業界とご当地企業に起きること/ドライバー不足で10億トン分の荷物が運べないー物流業界に起きること ほか)/第2部 戦略的に縮むための「未来のトリセツ」(10のステップ)(量的拡大モデルと決別する/残す事業とやめる事業を選別する/製品・サービスの付加価値を高める/無形資産投資でブランド力を高める/1人あたりの労働生産性を向上させる ほか)
河合雅司(カワイマサシ)
1963年、名古屋市生まれの作家・ジャーナリスト。人口減少対策総合研究所理事長、高知大学客員教授、大正大学客員教授、産経新聞社客員論説委員のほか、厚労省や人事院など政府の有識者会議委員も務める。中央大学卒業。2014年の「ファイザー医学記事賞」大賞をはじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日本の未来は、残念なことしか想像できない。政治や社会経済を変えないと、日本沈没。子や孫に未来がない
1人が参考になったと回答
マイナスな事ばかりで、落ち込んでいっちゃいます。途中途中で挽回する話を織り交ぜてほしい
1人が参考になったと回答
とても為になります。データーが多いので、そばに置き 時折読み返しています。
1人が参考になったと回答
本書で紹介されている未来は恐ろしいが、カウントダウンは既に始まっており、実現可能性が高そう。過疎地域への若者の移住は『ワルツを踊ろう』のような感じにならずとも、色々な期待や皺寄せが若者へ向かうのは想像がつくので、方向性が違うと感じていた。『縮小ニッポンの衝撃』で知ったが、たった1人のために水道維持費が年間450万円という事態を引き起こしかねない。多くの日本人が「多極集中」と「厚利少売」マインドを持って変革していかないと、遠からず恐ろしい未来はやって来る。
できれば目を瞑って投げ出したくなるような予想が描かれている。おそらくその予想の大半は当たってしまうのだろう。悲しいが問題を直視して対処していくしか生き残る術はない。
少子高齢化、人口減少はもう避けられない中、恐ろしい現実と何ができるのか、「打ち克つ」ための具体策がとてもわかりやすく書かれている。自分の会社、組織だけ儲かればというパイの取り合いをしている方々にぜひ読んで欲しい。
本:第3042位(↓) > 新書:第86位(↓) > 美容・暮らし・健康・料理:第13位(↓)
本:第4140位(↑) > 新書:第101位(↑) > 美容・暮らし・健康・料理:第22位(↑)
※1時間ごとに更新
二宮 和也
1,100円(税込)
河野 龍太郎
1,034円(税込)
大栗博司
1,166円(税込)
吉田裕
990円(税込)
金谷 啓之
990円(税込)