1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
所得300万円以上の“個人事業主”は法人化がオススメ!?なぜ、サラリーマンの“月数万円の副業”にも有益なのか?住宅費、交通費、食事代の“ウラ技的”経費の落とし方!?免税期間を最大限伸ばす“ベストな決算日”とは?“一番トクする役員報酬額”の超シンプルな決め方!最小限の儲けでも最大限にお金を残す。あらゆる職種、最新の税制に対応。税金弱者は必見。
第1章 もっともハードルの低い法人化=「ひとり会社」のススメ/第2章 なぜ「所得300万円」から法人化をガチ検討すべきなのか?/第3章 知らないと損する「ひとり会社」の起業手続きアレコレ/第4章 ひとり社長の節税(基本編1)知らないと大損コク 法人設立と消費税の深~い関係/第5章 ひとり社長の節税(基本編2)「税金弱者」のためのゼロから教える節税講座/第6章 ひとり社長の節税(実践編1)本当は教えたくない税理士が「現場」で使う厳選手法11/第7章 ひとり社長の節税(実践編2)事業拡大時と社長退職金の税金のツボ/第8章 節税のその先へ キャッシュを最大化する意外な結論
田淵宏明(タブチヒロアキ)
“ひとり会社”や中小企業の“節税スペシャリスト”。税理士YouTuberヒロ税理士、ヒロ☆総合会計事務所・代表税理士、株式会社ヒロ経営研究所・代表取締役。大阪府立豊中高校を卒業後、関西学院大学経済学部に進学。大学在学中に税理士試験の勉強を開始する。2000年、大阪市所在・中原会計事務所にて税務申告及び経営コンサルティング業務に携わりつつ、25歳で税理士試験最終5科目合格。2002年、世界4大会計事務所「アーンスト・アンド・ヤング」日本法人にて、国際税務コンサルティング業務を担当。29歳の時に「ヒロ☆総合会計事務所」を設立。同時に、資格の学校「TAC」の「税理士講座・所得税法」の講師に就任。2017年、『税理士YouTuberチャンネル!!/ヒロ税理士』を立ち上げる。現在は税務財務のみならず、起業や経営についての講演活動にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帯の「持ち家でも社宅として経費に落とせます」が気になって購入しましたが、帯に書いてあるにも関わらず内容は薄いものでした。しかもそんなの無理だろ・・・という内容でがっかりでした。ユーチューブはわかりやすくて参考にさせてもらってますが、” 日本一わかりやすい”に引っ張られすぎて内容が薄くなってしまっている感じは否めませんでした。すでに法人代表として経理に携わっているならほとんど知っている内容でしたので、これから起業しようかなという人には・・・参考になるかな?
1人が参考になったと回答
YouTubeが分かりやすくて好きだったので期待して本を買ったのですが、全体的に分かりにくくて読みにくいです。
0人が参考になったと回答
事業を始めるにあたって、個人事業主のままでいるのが得か、法人にした方がよいのかについて参考になった。本のジャケットから、節税のためのお得な情報がたくさん盛り込んであるポップな本を期待していたが、意外と硬めの内容。
0人が参考になったと回答
fp3級くらいのレベル知識がないと、読んでも理解が難しいように思います。
株式会社か合同会社か、個人事業主が法人化する時にとても心強い一冊です。
節税の全体内容を説明しているため、手元に置いておくと便利そう。
混み入った内容は概要しか書いてないので他の本を読むことが大事かな。でも自己判断だと間違うこともあるため、誰かと相談しながら進めることが重要なんだろうなと実感。
YouTuberが小規模で一人社長の会社の節税策について解説。消費税の免税期間の活用など基本的な節税策が書かれているが、「経営セーフティ共済」のところは参考になる事業者もいるだろう。
P168
④融資時は実質「無利子ではない」
一番気を付けておくべき所は、得意先倒産時。
そもそもこの共済の目的は、中小企業の連鎖倒産を防ぐためのものだ。得意先倒産時は、金融機関での融資よりもスピーディーに、共済金の借入が受けられる。その際、“無利子”であることが強調されているのだが、残念ながらそんなに甘くはない。 借入れ後は、共済金の借入額の10分の1に相当する額が、すでに払い込んだ掛金累計額から控除されてしまうのだ。
えっ! MAX8,000万円を借りたら、800万円が吹っ飛ぶということ?
その通り。実質"有利子"であることを覚えておいてほしい。
借りた時点で金利10%が発生するようなもんじゃない。怖いわね~
⑤知らない人が多い、とっておきの経理処理とは?
もう1つマニアックな話をしよう。それは、倒産防止共済掛金の支払時における、経理処理の話だ。多くの会計事務所では、「保険料」等として、PL(損益計算書)上の経費処理をするのが一般的。
だが、金融機関の融資審査を重視したい場合、これを「保険積立金」等として、BS(貸借対照表)上の資産計上処理をオススメする。
ん?経費処理を止めるということ?
そういうことではなく、「法人税申告書の別表4」という書類上で減算処理、つまり損金処理をすれば、きちんと節税できるのだ。
かつ、財務体質も向上して、金融機関の評価も高くなる。これが理想の経理処理。導入していただければと思う。
…とにかくPLではなくBSで減算処理ってのをすればいいのね。OK!
お、おう…(あんまわかってないっぽいけど、まあいいか……)
本:第-位( - ) > ビジネス・経済・就職:第2609位(↑) > 経営:第995位(↑) > 経営戦略・管理:第865位(↑)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
株式会社ゴンチャ ジャパン
1,100円(税込)
1,320円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
TAC出版編集部
2,750円(税込)
中島聡
1,870円(税込)