1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
主人公は自信をなくしている若いサラリーマン。仕事も恋もイマイチ。「おかしいなぁ、こんなハズじゃないんだけど」、頭を抱えるが解決法が見えてこない。そして明るい未来も見えてこない。もしかするとそれは、もうひとりの貴方かもしれません。実は、100%の実力が発揮出来ないのは「闇の組織の洗脳」がかかっていた。さあ、主人公と一緒に組織からの刺客と戦い、洗脳を打ち破り、全人類の明るい未来をつかみ取る「救世主」となれ。
ダメな過去を後悔させ、やる気を奪う女/自信をなくさせ、夢を諦めさせるドリームキラー/お金がすべてと信じ込ませ、会社の奴隷にする男/コンフォートゾーンを下げ、目標達成を邪魔する男/潜在能力を封じ、脳のIQを下げる男/どんな夢も叶えるドリームサポーターを奪う男
苫米地英人(トマベチヒデト)
1959年東京都生まれ。脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・認知心理学者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)、カーネギーメロン大学Cylab兼任フェロー、実業家。上智大学外国語学部英語学科卒業。2年間の三菱地所勤務を経て、フルブライト留学生としてイエール大学大学院に留学。人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。その後、コンピューター科学の分野で世界最高峰であるカーネギーメロン大学大学院に転入。計算言語学の博士号を取得(日本人初)
安達元一(アダチモトイチ)
1965年群馬県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。放送作家として「踊る!さんま御殿!!」「奇跡体験!アンビリバボー」「SMAP×SMAP」「とんねるずのみなさんのおかげでした」などのヒット番組を数多く構成する。1週間の担当番組の合計視聴率が200%を越えたことから「視聴率200%男」の異名を持つ。第42回ギャラクシー賞大賞、国連平和映画祭2007特別賞、第49回国際エミー賞受賞。著書デビュー作の小説『LOVE GAME』(幻冬舎)はドラマ化され話題となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ただ、小説として読むのはお勧めしません。
自己啓発の事案付き、として読むことをお勧めします。
1人が参考になったと回答
よみやすく、苫米地先生のキホンをシッカリおさえられます!ポイントを何度も読み返して参考にしています♪
0人が参考になったと回答
子育てをしている親世代の方々に是非読んで欲しい。
「あなたは自分の子供の夢をあきらめさせ、自信を無くさせていませんか?」
脳機能学者・苫米地せんせい小説家デビュー作。
読んでおもしろい。ためになる本。
0人が参考になったと回答
不思議な小説だった。お金のために生きらるのか、自分のために生きるのかを問うていると感じた。抽象度を上げ、ラポールを築き、本当にやりたいことにフォーカスする。周りにいる人たちは、往々にしてネガティブマインドに追いやる。
ドリームサポーターと出会うことが大切と思った。
メモ
•時間の流れ
時間は、未来→現在→過去に向かって流れている。
川の上流から、自分に関わるイベントが流れてくるイメージ。すると、
現在を過ぎたイベント=過去に縛られるより、これから上流から流れてくるイベントに備えたほうが懸命である。
•エフィカシーを、高める
高い自分の能力に対する評価を高めることで、ホメオスタシスが変わり、脳が勝手に実行していく。
例:ゴルフの最終ホール、3人並んだ状態で一人が脱落した時、一人はガッツポーズ、一人は悔しい顔。
悔しい顔→エフィカシーが高いため、自分の勝利を常に確信、相手のミスで終わるなんて…という気持ち。
•お金の価値
ジェイコム男、200億稼いだデイトレーダーだが、株価が気になり、遊びにも行けない。
•盲点
網様体賦活系、rasとは重要と感じない情報をフィルターにかけること。脳がパンクしない為。
スコトーマ、一つの情報に集中すると他の情報が入らなくなる。
•コンフォートゾーン
肉体的にも精神的にも自分が楽で自然にいられる慣れ親しんだ場所。
悪い習慣を変えられないのもこれが原因。
変えるには臨場感あるなりたい自分を想像する。
•頭が良いヒトは、既に知っていることだけでなく、知らないことも理解•認識出来る。常に高い視点で見るので、広い視野で、情報を素早く入手。
ゲシュタルト能力。
パラレル思考を身に付ける。言語で考えず、イメージで捉える。
•ドリームサポーターを作る
どんな相手も自分にプラスの存在に変えていくことで夢の実現の力となる味方を作る。
ラポール=臨場感空間を共有する人の間で生まれる親近感。
相手の内部表現を書き換え、自分の内部表現と同調させる。
①リラックスさせる
②相手と呼吸を合わせる
③相手の内部表現を同調させる。
→相手の感じていること、見ていることをジェスチャーで伝える。
•資本主義の真実
利用出来そうな人間だけを残し、使えない役立たずは平然と切り捨てる。
人を道具としか見ていない。
一般市民は奴隷でしかない。
苫米地英人氏の脳科学の本だと思ったら、自己啓発小説だったので意外でしたが、わかりやすくてとてもおもしろかったです。
高いエフィカシーは実践してみたいと思いました。
他にもいろいろとためになる内容でした。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
東野 圭吾
990円(税込)
宮部 みゆき
1,100円(税込)
ヨシタケシンスケ
2,420円(税込)
山本ゆり
1,760円(税込)
松下 龍之介
899円(税込)