1,518円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧が初めて教える
繊細な人が「わがまま」に生きる方法
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
“誤解を怖れずにいいましょう。
じつは禅僧はみな「図太い」のです。”
こんなことで悩んでいる方は、ぜひ、読んでみてください。
〇些細なことで、すぐあれこれ思い悩んでしまう
〇自分の意思よりも、人の言うことに流されやすい
〇何か心を塞ぐことがあると、いつまでもそこから抜け出せない
〇いつも周囲にどう見られているかが、気になって仕方がない
〇傷つくのが怖くて、自分が思ったことを言えない
無神経でも図々しくもない、たくましく、おおらかな、真の「図太さ」を身に付けるための心の持ち方・振る舞い方とは?
ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、枡野俊明。
大学教授、庭園デザイナーとしても活躍し、ベストセラーも多数の著者が初めて教える。
禅僧の秘密、その「図太さ」の極意。
★熟睡率99.8%の著者が教える!
寝付きが悪い方のための「眠れる座禅」付き!
【目次】
第1章 ちょっと図太くなって、たくましく生きる
第2章 図太い人は、人間関係にも強い
第3章 図太い人は、気持ちの切り替えがうまい
第4章 怒りをため込まないで、図太く解消する
第5章 図太さを貫いたその先に
図太い人は・・・
更新日:2025年02月20日
”誤解を怖れずにいいましょう。じつは禅僧はみな「図太い」のです。”無神経でも図々しくもない、たくましく、おおらかな、真の「図太さ」を身に付けるための心の持ち方・振る舞い方とは?」。ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出された禅僧、枡野俊明。大学教授、庭園デザイナーとしても活躍し、ベストセラーも多数の著者が初めて教える。禅僧の秘密、その「図太さ」の極意。
枡野俊明(マスノシュンミョウ)
曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授、庭園デザイナー。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。また、2006年「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」にも選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館、セルリアンタワー東急ホテル庭園、ベルリン日本庭園など。主な著書に『禅、シンプル生活のすすめ』、『心配事の9割は起こらない』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タイトルに惹かれて以前楽天で頼みましたが人気のようで在庫切れ、後日在庫ありになって購入できましたので楽しみに読んで見ました。
著者は住職さんとのこと。
それだけなら読んでいて素直になれるかもしれませんが、庭のデザイナーや美術大学の教授もされているというので結局は商売、金儲けが奥に潜んでいるような気がして、せっかく書いてある内容が私にはうそ臭く感じられてしまいました。
禅に携わる方々を代表しているような書き方は、どうかな?と疑問に思います。
0人が参考になったと回答
【内容】
たくましい心、やわらかい心、しなやかな心、そしておおらかな心は、「図太さ」のという土壌のうえに培われる。
自分が主体となり、自分のものさしで自分らしく生きることが、究極の図太さである。
そのヒントは、比べる心を捨てる、まず動く、結果にこだわらない、すべてが関係性のうえに成り立つ、足ることを知れば幸せ、落ち込んだらまず掃除、嫌な思いはその場に置いてくる、縁を活かしきる、そのとき自分の置かれた場所でやるべきことをやる、すべて自然の流れにまかせはからいをしない、など。
【感想】
短い項目に分かれていて、文章もやさしく読みやすかった。目新しいことはなかったけど、考え方のヒントになることが多かった。禅について学んでみたいと思った。
かちんときたら、深い呼吸を数回してありがとさんと心の中で3回
結果はあくまであとからついてくるので没頭する
そのことに主体として向き合うと集中できる
孤独になって自分を見つめ直す
自分の長所は子供のころ好きだったこと
落ち込んだときは掃除をする
嫌な思いは、その場に置いてくる
聞く力こそ最強の武器
背筋を伸ばして深呼吸
いちばんの仕返しは堂々と生きること
自分の実力に見合った責任だけとればいい
親切なお節介にはありがとうで封じる
人間が使っている能力ら、最大でも持っている能力の25%
坐禅は無理でも心のなかの自分と向き合う
家の玄関を結界に見立てる
寝る前の30分を時間的な結界にする
結婚はご縁があった時にすればいい
ご縁がやってくるまでは自分らしく生きることだけにつとめる
図太い人が悪意や不運に動じないのは、決して鈍感なのではなく、怒りを抑え気持ちを切り替える作法や習慣を心得ているから。掃除は家も心も綺麗になり一石二鳥とのこと、是非やってみたい。
本書を読んでいると、図太い人とは「人生で最も大事なものが何なのかを見極めている人」だと思える。
金も地位も人間関係も全部大事にしようとする人は、それだけ周囲の変化にも弱く傷つきやすくなり、心の余裕は皆無となる。反面、最も大事なものを見極めた人は、「それ以外はどうなって構わない」と開き直れるし、多様な腹案も持てるため、心の余裕が十分すぎるほどあるのだろう。
歳を重ねるほど大事な物が増えて仕方がないのだが、あれこれ執着し続けては七転八倒。いい加減、心の整理をしなければならない。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
講談社
1,459円(税込)
野村 裕之
1,980円(税込)
つば九郎
1,100円(税込)
山口 周
1,980円(税込)