1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
あなたのイメージする「品のある人」とはどんな人でしょうか。
マナーがあって、食事の仕方や所作が美しい人? それとも、立ち姿や振る舞いなどが完璧な人でしょうか。
もちろんこれらの要素も大変魅力的で素晴らしいと思います。身だしなみや装い、所作や話し方、
食事の仕方などの洗練された作法やマナーが身についていればどんなシーンでも役立ちますよね。
けれど、ビジネスや人間関係において、マナーや礼儀作法といった「振る舞い」以上に重要なのは、
相手に「親しみやすさ」や「安心感」を感じさせてくれることではないでしょうか。
例えば、友人や取引先、はたまた道端で合った方に、次のようなことをしてもらったら、
あなたはどう感じますか?
・目が合った時ににっこりと微笑んでくれる
・「お母様もお元気?」と家族のことにまで気にかけてくれる
・褒められると「○○さんに言っていただけるなんて嬉しい」と言ってくれた
・歯、髪、手先のケアが行き届き清潔感がある
・ちょっとしたことだけど、すぐ相手にお礼のメールをくれる
いかがでしょうか。ちょっと心がほっこりしませんか?
これらの振る舞いは日常の中でよくあるほんの小さな出来事ですが、相手に親しみやすさや
安心感を感じられることこそ、本書でお伝えしたい、「やわらかな品」です。
毎日のちょっとした習慣で、初対面でもあなたの魅力が最大限に伝わるコツをご紹介します。
第一章 品があって心地がいい人の「ちょっとした習慣」
第二章 品があって心地がいい人の「身だしなみ」
第三章 品があって心地がいい人の「考え方」
第四章 品があって心地がいい人の「話し方」
第五章 品があって心地がいい人の「言葉遣い」
第六章 品があって心地がいい人の「心の整え方」
第七章 品があって心地がいい人の「心の整え方」
職場やデート、会食など、あらゆるシチュエーションであなたの魅力が瞬時に伝わるやわらかい「品」の見せ方をお教えします。
はじめに 「親しみやすさ」は「品の良さ」/第1章 品があって心地がいい人の「小さな習慣」/第2章 品があって心地がいい人の「身だしなみ」/第3章 品があって心地がいい人の「考え方」/第4章 品があって心地がいい人の「話し方」/第5章 品があって心地がいい人の「言葉遣い」/第6章 品があって心地がいい人の「人付き合い」/第7章 品があって心地がいい人の「心の整え方」/おわりに 心地良く感じられる人は品性をも醸し出す
吉原珠央(ヨシハラタマオ)
1976年生まれ。埼玉県出身。イメージコンサルタント。日本行動分析学会会員。短大卒業後、ANA(全日本空輪株式会社)で客室乗務員として勤務。その後、証券会社や人材コンサルティング会社を経てプレゼンテーションやコミュニケーションを専門とするコンサルタントとして2002年にDC&ICを設立。「体感して学ぶ」というオリジナルのメソッドでビジネスパーソンや企業向け研修、講演活動を実施。2016年から、「ストレスフリーなライフスタイル」をコンセプトにした『PURA *Tokyo』を創設し、オリジナルのライフスタイルアイテムの開発およびオンラインストアの運営に携わる。現在は、早稲田大学人間科学部(通信教育課程)3年に在籍し、認知科学、コミュニケーション学、人間工学、教育工学など、人間の認知や学習、行動やコミュニケーションのスタイルなどを学際的に学び、研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
かっちりとしたマナー本とは違って、感じのいい人はどんな人なのかを教えてくれる本という感じなので、読みやすかった。たしかになってことがほとんどではあるけど、再確認のために持っておこうと思う。
0人が参考になったと回答
当たり前の気遣いをどんな時もできるようになりたい
おすすめしてもらったものは、すぐに試して感想を報告する
上品そうに見える振る舞いは、完璧であればあるほど、実は近寄りがたさを増長することもある。筆者はそこに丁寧な気遣いややわらかな親しみやすさを加えることをアドバイスしている。
本書では、仕事や恋愛、友人や家族関係など、あらゆる場面で活かせる「品もあって心地よさも感じられる人」になるためのコツをまとめている。
いわゆる一般的なマナー本とは一線を画すが、自分のふるまいは雑だなーと思っている人には読んで役に立つだろう一冊。
2022.8.29
◯考え方
・ネガティブなものに出会ったら、「私だったらこうするな」、冷静かつコミカルに捉える「え、うそでしょう!嘘だと言ってくれー!」「こうきたか!」「なんですって」
・相手の際立つ魅力を見つけ「どうしたらそんなに〜になれるの?」言葉で伝えて相手を元気にできる人に
・お願いするときは「あなただからこそ!」「◯◯が得意だから」「〇〇といえばあなた」と頼み、お礼の時にフィードバック
・幸福になれるネットワークに身を置く「言葉から誠実や礼節を感じる人」「心を元気にしてくれるたくましく前向きな人」
・自分にいいねをする、互いに気遣いる友達、人を和ませる柔らかな表情
・心の財産や徳を増やす「悩みや問題に対処する過程や結果を心の豊かさへ」
◯ビビットきた言葉たち
・「熱いうちにいただきましょう」「召し上がりながら聞いてくださいね」
・「〇〇さんって気分を上げてくれる名人ですね」「〇〇さんにそう言ってもらえて嬉しい」「教えてもらえてラッキー」
・読み終えたあなたの気持ちが少しでも晴れやかで自信を持てる予感を抱いてくださったらこれほど嬉しい事はありません
◯あらゆる人の人生相談は1冊の本に匹敵
・新聞の人生相談のコーナーにて。私だったらこんな風に答えるなぁとイメージしてみる。相談者の気持ちの歌読み取り、まず受け止める→状況を想像して共感
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
高橋悟
1,650円(税込)
あん
1,650円(税込)
両@リベ大学長
1,650円(税込)
川島隆太
1,540円(税込)