プラスとマイナスが逆転した価値観、過剰な「社会の木鐸意識」、あいかわらずの中東音痴……いったいなぜ、日本のメディアは間違うのか。「水玉のタイはクリーンの象徴」「ベニスの商人=悪人」論など、かつてのミスリード報道を実例として挙げながら、その背後にある驕りの構造をひもとく。情緒的平和願望に流され、知性と教養をおろそかにしたままでは、国の未来は危うい。ベテランジャーナリストによる渾身の論考。
まだレビューがありません。 レビューを書く
著者は80を超えており、偏った考えの持ち主かと思ったらそうでもなく、柔軟な考えの人のようだ。新聞、テレビのメディアの有り様に疑問を呈している。もっともな内容。メディアの言ってることを間に受けてはいけないということだ。どこにプロパガンダがふくまれているのかもわからなくなっているので、気をつけたほうがよさそうだ。
タイトルとの内容のギャップはあるものの、メディアリテラシーについての良い書籍である!!誰がどの立ち位置で発信している情報なのか?など、背景理解は非常に重要である。
また、ABCやCBCなどのメディアの立ち上がりの背景など、メディアに携わる者としては身につけておくべき教養が記されており、勉強になった。
日本人は外交の場でも、ひたすら庶民的であろうとする。日本を救ったのは、決して庶民感覚ではなかった。物を言ったのは、本もののジェントルマン、さらに言えば貴族的な教養だった。アメリカでは今でも先祖の国イギリスの上流階級の間で話される英語へのあこがれが強い。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
大白蓮華編集部
224円(税込)
楠木建
935円(税込)
アルバート・アインシュタイン
660円(税込)
水島広子
858円(税込)
まる
798円(税込)