スタンプカード 本を購入してスタンプ獲得 抽選で最大1,000ポイントプレゼント
現在地
トップ >  > 新書 > 美容・暮らし・健康・料理

2025年日本経済再生戦略 (SB新書)

990(税込)送料無料

商品情報

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

よく一緒に購入されている商品

  • 2025年日本経済再生戦略
  • 考えて生きる 合理性と好奇心を併せもつ
  • 22世紀の民主主義
  • 2025年日本経済再生戦略(SB新書)
    成毛 眞
    2022年05月02日頃発売 / SBクリエイティブ
    990(税込)
    在庫あり
  • 成毛 眞
    2022年05月26日頃発売 / 集英社
    880(税込)
    在庫あり
  • 成田悠輔
    2022年07月07日頃発売 / SBクリエイティブ
    990(税込)
    在庫あり
  • 合計 2,860(税込)
    • 買い物かごに商品を追加することができませんでした。
    閉じる

    商品説明

    内容紹介(出版社より)

    日本経済再生への超・具体的ロードマップ39!

    世界的傾向に目を転じてみれば、グローバル化とデジタル革命が百花繚乱で、社会は激しく変化している。
    にもかかわらず、日本の政治も行政も、そして大企業も昭和のレガシーを引きずり、保身に毒されたままなのだ。
    彼らがいくら、「何とかなる」という楽観論、「何とかする」という根性論を掲げても、それで国がよくなるはずがない。
    日本という国は政権交代くらいでは動かない。維新や敗戦のようなことがないと動かないのだ。

    そういう構造的衰退国家・日本にあって、サラリーマンはどう備えるか。
    徹底的に節税しながらセカンドビジネスで所得を増やし、
    カネを節約して投資に回す以外に、老後をまともに過ごすことは期待できないかもしれない。

    平均寿命の伸びによって、これからの「老後」は30年近い長さとなった。
    しかし、制度は固定化し、仮に大きく舵を切ったとしても即効性は期待できない。
    特に今の現役世代は国を頼るのではなく、
    したたかに自分の身を守りながら、自分なりに楽しく幸せな人生をつくっていくことを考えたほうがいい。
    はじめに(成毛 眞)第1章 「100%自己責任時代」が始まるーー日本はなぜ二流国になったのか第2章 縮小日本再興計画ーーイノベーションで革命を起こせ第3章 これからの日本をどう生きるかーーもう、学歴に価値はない第4章 縮小日本を救う処方箋ーー「自分勝手」が国、会社、個人を変えるおわりに(冨山和彦)

    内容紹介(「BOOK」データベースより)

    これだけ厳しい状況に置かれた日本経済はもうオワコンかといえば、そうではない。国や組織に寄りかからず、個人として、したたかに自分の身を守りながら、自分なりに楽しく幸せな人生をつくっていくことはできる。「自分勝手」に生きることが、弱体化した日本企業を蘇らせ、日本経済、ひいては日本という国家自体を救う処方箋にもなるのだ。革新的知見を持つ2人が語りつくす、日本再興のための具体的ロードマップ!

    目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「100%自己責任時代」が始まるー日本はなぜ二流国になったのか(迫りくる「100%自己責任の時代」に備えよー成毛/日本企業はなぜ「おんぶにだっこ」体質から抜けきれないのかー成毛 ほか)/第2章 日本経済再生戦略ーイノベーションで革命を起こせ(若者は上場企業よりユニコーンを目指せー成毛/卓越した若者が育ち、集まる土壌の整備を急げー冨山 ほか)/第3章 これからの日本をどう生きるかーもう、学歴に価値はない(学校は名前ではなく「中身」で選ぶ時代ー成毛/なぜ「東大卒」の価値は下がる一方なのかー冨山 ほか)/第4章 日本経済を救う処方箋ー「自分勝手」が国、会社、個人を変える(日本は明治の伝統より、江戸時代のスタイルに立ち返れー冨山/はじめから期待値を下げるという生き方もあるー成毛 ほか)

    著者情報(「BOOK」データベースより)

    成毛眞(ナルケマコト)
    1955年北海道生まれ。元日本マイクロソフト代表取締役社長。1986年マイクロソフト株式会社入社。1991年同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社インスパイアを設立。現在は、書評サイトHONZ代表も務める

    冨山和彦(トヤマカズヒコ)
    経営共創基盤(IGPI)グループ会長。日本共創プラットフォーム(JPiX)代表取締役社長。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、2007年経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEOに就任。2020年10月よりIGPIグループ会長。2020年日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立し代表取締役社長就任。パナソニック社外取締役、経済同友会政策審議会委員長、財務省財政制度等審議会委員、内閣府税制調査会特別委員、金融庁スチュワードシップ・コード及びコーポレートガバナンス・コードのフォローアップ会議委員、国土交通省インフラメンテナンス国民会議会長、内閣官房新しい資本主義実現会議有識者構成員など政府関連委員多数。東京大学法学部卒、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    商品レビュー(17件)

    総合評価
     3.63

    ブックスのレビュー(2件)

    • 自分勝手に生きることが社会を救う。
      chilloutlife
      評価 4.00 4.00
      投稿日:2023年08月28日

      社会はボトムアップでしか変わらない。
      政府の変化は、世の変化の後追いでしかない。
      昭和的価値観を捨て、知のイノベーションを起こし、
      好きな事をとことん楽しむ個人の集まりが社会を変える。
      今までの常識が変わる良本です。

      0人が参考になったと回答

    • (無題)
      Uymdy
      評価 5.00 5.00
      投稿日:2022年08月26日

      日本に住んでいる身分として経済成長が見込めない昨今、近未来に対する考え方・準備の勉強になりました。

      0人が参考になったと回答

    ブクログのレビュー(15件)

    • 評価3.003.00
      投稿日:2024年12月15日

      2025年まで後半月ほど。

      この本は2022年の出版なので、既に状況は変わっているが、違和感なく読む。不確実性の時代、と言いながら、いまだかつて確実な時代などあったのかという気もするし、これだけ複雑に作用し合う社会だとしても、可視化された範囲での合理性は、さほど不確実とも言えないと、違和感の無さは、その証左かもしれない。あるいは、冨山和彦氏の先見の明がなす業か。単に政治的な膠着か。

      ー これは何を意味するのか。日本は主に内需、つまり個人消費で食っているということだ。
      実際、日本のGDPに占める個人消費の割合は50%強に上る。これを「日本が成熟した国になった証し」と説明する向きもあるが、違う。中小企業のうち、個人消費でしか食えない企業が7割もいることが問題なのだ。こうなったのは、日本政府が中小企業や地方自治体に莫大なカネを長年にわたってばらまいてきたからだ。日本の内需は「官製内需」なのである。要するに政府からもらったカネで消費をしている。

      ー どれほどの優良企業でも、投資家が企業情報や決算を読めなければ投資はしない。だから、インターネットが普及する前は、日本人は日本語で情報を出している日本企業、フランス人はフランス語で情報を出しているフランス企業、ドイツ人はドイツ語で情報を出しているドイツ企業だけに投資していた。投資マネーは国境を越えづらかったのだ。それが今は様変わりしている。前々からアメリカは世界経済のセンターだったが、アメリカから得られる情報が乏しかったために海外からは投資しづらかった。そのハードルがインターネットによって取り払われた。世界中のお金がアメリカに集まるようになったのである。

      既得権のような人の欲望は徐々に最適化され、やがて慣性力をもつ。従い、何かの変化はその延長線か、別の欲動による外圧で起こる。今年も色々あった。年末はゆっくり、来年以降の事を考えてみたい。

    • 評価3.003.00
      投稿日:2023年06月09日

      経済分析に定評のある冨山さんと、元日本マイクロソフト社長の成毛さんの二人による日本改革に向けたアプローチやプランについて語った本。昭和的な社会制度や文化が根強く残っている今の日本の社会システムの中で、逃げ切りを図るかトランスフォームするか。どんな価値観に重きを置いて幸せを追い求めサバイバルするのか。日本に住んではいなくとも、日本という国や社会制度と関わりがあるのなら知っておきたい日本の現状と、今後、自分自身がどのようにありたいのかを考えるきっかけになる提言がたくさん詰まっている一冊。

    • 評価3.003.00
      投稿日:2022年12月03日

      さーっと読める本。大学生や社会人2,3年目までの人間が読む分にはインパクトが大きいかもしれないが、それ以上の年齢になってくるとインパクトは限定的だろう。

    楽天ブックスランキング情報

    • 週間ランキング

      ランキング情報がありません。

    • 日別ランキング

      ランキング情報がありません。

    在庫あり

    残りあと11

    今からのご注文でなら
    4月2日(水)~4月3日(木)頃にお届け

    個数 

    お気に入り新着通知

    未追加:
    2件

    追加する

    お気に入り新着通知

    [ 著者 ]

    ランキング:新書

    ※1時間ごとに更新

    1. 1
      数学の言葉で世界を見たら
      数学の言葉で世界を見たら

      大栗博司

      1,166円(税込)

    2. 2
      【予約】独断と偏見(仮)
      【予約】独断と偏見(仮)

      二宮 和也

      1,100円(税込)

    3. 3
      世界は利権で動いている
      世界は利権で動いている

      島田洋一

      1,045円(税込)

    4. 4
      伊藤忠 商人の心得
      伊藤忠 商人の心得

      野地 秩嘉

      946円(税込)

    5. 5
      続・日本軍兵士ー帝国陸海軍の現実
      続・日本軍兵士ー帝国陸海軍の現実

      吉田裕

      990円(税込)

    購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

    このページの先頭へ