この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(1件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「具体と抽象(の往復)」。その思考回路を持つと、あなたの知的能力は劇的に進化する! 「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想をできるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立ちます。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意しました。 ●問題:「目覚まし時計」「懐中電灯」「旅行代理店」「カメラ」「お金」の共通点は? ●問題:「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共通点は? ●問題:「理系」と「文系」の違いは何でしょうか? ●問題:「成功」の反意語は何でしょうか? ●問題:「現象と理論」「一般論と例外」「チャーハンと中華料理」「物々交換と貨幣取引」……どちらが具体で、どちらが抽象でしょうか? こうした問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊! 【PHP研究所】
説明がくどい。ストレスがたまる。この著者の本は今後絶対に購入しない。
0人が参考になったと回答
同じ著者による「具体と抽象」という本を読み、目からウロコだったので、次のステップとしてこちらの本を購入しました。少しづつですが自分の思考に変化が出てきたような気がします。
0人が参考になったと回答
数年前に上司から教えてもらっていたことが、きちんと言語化されていました。
改めて理解することができてよかった。
0人が参考になったと回答
[自分を抽象的に見て、他人を具体化して見るとちょうど良い ]という言葉が心に残りました。
自分は物事を具体的に捉えた方が楽だと思ってしまうので、自分の可能性を広げるためにも、より大きな視点で見ていきたいなと思います。変革をもたらすのは抽象的思考だと、改めて感じました。
「抽象の世界は「見える人にしか見えない」」と書かれている。自分よりレベルの上の人を評価することは難しい、ということにも通ずると思う。(少し違う話だが・・)
良書。自分で言語化できるまで読み込めてないから、しばらくしたら読み返します。
A氏「世の中には2種類の人間がいる、〇〇と△△だ」
B氏「人間を2種類になんて分けるなんておかしい!中間の人だっていっぱいいるやん!」
っていう、議論は無意味である。見ている抽象具体のレベルが違うからだ。
他には
「加害者の人権も認められるべきだ」
「お前の大切な人が殺されてもおなじことをいえるのか?!」
こちらも不毛な議論。
抽象の話をしているときに、具体的な話を持ってきてしまってはいけない。それで相手を攻撃してもいけない。
ただ、具体と抽象を行き来することが重要だというのなら、不毛な議論もどの段階を今話しているのかということを共有できれば、具体の話だって後々活かせるとは思う。しかしながら、「今そのレベルの話はしてないから後で話しましょう」(流石にもう少し角の立たない言い方はするとして)といったところで、それを理解できるか否かは、その人の素直さによる。
具体と抽象のピラミッド構造を知りたい!って思う人には良書。
別に、身近な自分に当てはまる実践できることだけでいいかなーって人は読んでもわからないかもしれない(決して悪くいってるわけではないです。)
電子書籍:第3320位(↑) > ビジネス・経済・就職:第128位(↑) > 就職・転職:第6位(↑)
電子書籍:第1286位(↑) > ビジネス・経済・就職:第74位(↑) > 就職・転職:第9位(↑)
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
山口周
1,980円(税込)
両@リベ大学長
1,601円(税込)
チャールズ・エリス
2,200円(税込)
エミン・ユルマズ
1,760円(税込)
安達裕哉
1,650円(税込)