ハイパーWEEK!エントリーでポイント最大20倍
現在地
トップ > 電子書籍 > 人文・思想・社会 > 文学

悪党芭蕉(新潮文庫) (新潮文庫) [電子書籍版]
嵐山光三郎

671(税込)

商品情報

  • 著者:   嵐山光三郎
  • レーベル:   新潮文庫
  • 発売日:   2017年05月26日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008031371
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

商品説明

内容紹介

ならず者と遊び人が集った蕉門、美男弟子との衆道関係、あの句にこめられた危険な秘密……いつしか神格化され「求道の人」のアイドルとなった松尾芭蕉。しかしその素顔は、芥川龍之介に「日本の生んだ三百年前の大山師」と言わしめるほど、凄腕の不良(ワル)だった! 「俳聖」を敢えて俗人と同じレベルで再考し、犯罪すれすれのところに成立した俳諧の真の凄味に迫る、画期的芭蕉論!


商品レビュー(6件)

総合評価
 4.25

楽天Koboのレビュー(1件)

  • よく知らぬことについては面白い
    J-NEKOKO
    評価 3.00 3.00
    投稿日:2018年03月30日

    芭蕉については、大学の共通教養で芭蕉の講義をきいて面白かった。それっきりだ。だから芭蕉の意外な側面、知られざる芭蕉、なんていうとそれなりに興味深い。でも、たとえば西鶴について、原稿料踏み倒しの一件なんて聞くと、あれ、「都の錦」というインチキ野郎がでっち上げた話だろう、と。そりゃ同時代人が言うことだし、ホントかどうかわからないといわれそうだが、都の錦は西鶴をこき下ろして自分を売り込みたいやつで、こき下ろしながらちゃっかり尻馬に乗ろうという卑劣漢である。訳あって鹿児島城下で籠舎の身となり、こんなに落ちぶれた私は生きていても仕方ないから首を刎ねてちょうだい、という訴状に書き出した身の上話にちゃっかり「伊藤仁斎の弟子でした」なんて嘘を混ぜる男。それを真に受けるわけ? デタラメすぎて読んでいられなくなる。『芭蕉』は栗田氏の力作が最近評判になって、なんとなく私も〈芭蕉もの〉を買って読んでいるのだが、気分悪くなってきた。うう。……でもどっかからアラシヤマコウザブロウゴトキが書いてんだからカンベンしてやれ、と、聞えてきたのは空耳かしらん。

    2人が参考になったと回答

ブクログのレビュー(5件)

  • 評価5.005.00
    投稿日:2014年03月01日

    はじめ小説だと思っていたのだが小説じゃなかった。芭蕉論あるいは蕉門論。でもあまり俳論には
    深入りしていないところがいいのかもしれない。
    衆道関係の記述が多く、そこらアタリが著者の面目躍如というところだろうか。

  • 投稿日:2011年12月03日

    松尾芭蕉についての一時の安らぎ。旅の快感は俳句の快さと比例している。俳句は世界からみても短い詩である。詩の中から人心がにじみ出ているのが不思議である。快い。

  • 評価4.004.00
    投稿日:2011年06月21日

    現実の芭蕉はこんなもんだろう。俳聖として作られた虚像。後世に残る様な俳句を創るのだから両刀遣いが丁度かもしれない。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:人文・思想・社会

※1時間ごとに更新

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ