東洋経済新報社 ビジネス書などクーポンで40%OFF
現在地
トップ > 電子書籍 > ビジネス・経済・就職 > 経済・財政 > 経済学

チャイナハラスメントー中国にむしられる日本企業ー(新潮新書) (新潮新書) [電子書籍版]
松原邦久

660(税込)

配布中のクーポン1件)Myクーポンを見る
あと1日
30%OFFクーポン
新潮新書・選書祭2025 対象作品に使えるクーポン!slt(4月30日23:59まで)
クーポンを獲得する

この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(1件)開催中のキャンペーンをもっと見る

※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。

商品情報

  • 著者:   松原邦久
  • レーベル:   新潮新書
  • 発売日:   2015年07月17日
  • 出版社:   新潮社
  • 商品番号:   4340008022261
  • 言語:   日本語
  • 対応端末:   電子書籍リーダー, Android, iPhone, iPad, デスクトップアプリ

この商品を買った人が興味のある商品

ページ:
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
/4

商品説明

内容紹介

世界シェアトップのトヨタの販売台数が、なぜ中国ではGMの三分の一なのか。そこには「チャイナハラスメント」とでも呼ぶべき巧妙な嫌がらせが関係している。反日に傾く世論を気にする共産党にとって、中国に進出した日本企業は格好の標的なのだ。改革開放以来三十年の変遷を見てきた著者が、中国人ビジネスマンの頭の中と共産党の思考回路を徹底解説。中国ビジネスに求められる「冷徹な戦略」も詳述する。


商品レビュー(7件)

総合評価
 4.00

楽天Koboのレビュー

まだレビューがありません。 レビューを書く

ブクログのレビュー(7件)

  • 評価5.005.00
    投稿日:2019年07月03日

    重慶長安スズキの総経理も務めた著者が、自身の経験から中国でのビジネスの闇や慣習、中国政府の日系企業の利用の仕方などが綴られている。
    中国政府のリップサービスで中国に進出した日本企業の多くが、利益を上げられていない実態、知的財産権無視、日本企業の技術を買い取った豪語するような仕組まれた契約書、中国から撤退したいが撤退さえできない中国側の罠、定期的起こる反日運動と不買運動、等々。
    ここには、中国に進出した日系企業の本当の姿、そのための対応策が記されている。

  • 評価5.005.00
    投稿日:2016年03月21日

    『チャイナハラスメント』という造語は、優れている。
    日本企業が 中国で 立ち往生している 大きな現象を
    ひとくくりでいえば 『チャイナハラスメント』なんですね。

    中国に進出する理由が たんなる労務費が安いとか
    大きな市場だから、利益を上げるチャンスがあるという 
    安易な 進出では、失敗するのも 当然かもしれない。
    進出する際の理念や哲学をきちんと堅持しない限り、
    ムリなんだよね。
    国の産業(民族資本)を保護し、育成し、自立するのが 
    共産党及び政府のもくろみであるからだ。

    進出する企業には 最初は甘い言葉で誘って、
    その後 技術が 蓄積されれば、自主開発技術と言って、
    中国で 研究センターを作らせ、そこで開発したもので
    作ることによって、知的所有権の費用を払わなくする
    という手法を使う。ほんとに 飛んで火にいる夏の虫
    のような 状況と言える。

    中国の内と外の区別があり、外には 嘘も平気で述べる。
    面子がつぶされたら 必ず仕返しをする。
    こね社会から カネ社会となり、賄賂は 円滑油なのである。

    そんな中で 日本のビジネスマンは いくつかの失敗をする。
    中国への歴史的事実からの後ろめたさ。
    すみませんと言ったら、負けである。
    どうどうと自己主張をすることの大切さ。交渉力を持つこと。
    やたらに権威をありがたがる 日本人。 

    中国のリスクとは、
    カントリーリスクが高い。
    反日無罪という 合理化。
    不利な条件があったら きちんと対応する。
    人民日報の 日本企業たたき。
    現物出資なるものの インチキさ加減。
    →結局技術がとられてしまうことを覚悟。
    ルールは 恣意的に かえられる。

    付加価値を見つけ出す 三つのルート
    1 研究開発での発見蓄積(新技術)
    2 生産工程での発見蓄積(カイゼン)
    3 製品の流通過程での情報蓄積(お客さんの要望、苦情)

    マネジメント
    1 他人を通して自分のしたいことを行なう
    2 協働をうながす

    マネジメントのポイント
    1 分業(担当)とヒトの配置の工夫、適材適所
    2 従業員間の意思の疎通が行なわれるための調整
    3 インセンティブの工夫→ギブアンドテイク。

    望ましい総経理像
    1 中国の文化や習慣を理解しようとするヒト。
    2 総経理の業務全般に精通していて、バランス感覚があるヒト。
    3 権力を振りかざして威張らないヒト。他人を見下さないヒト。
    4 人前で部下をしからず、別の場所で根気よく説得できるヒト。
    5 決めたことを信念を持ってやり抜けるヒト。
    6 規則違反には厳しい態度で臨み、公平な判断ができるヒト。
    7 ストライキを打たれても動じないヒト。
    8 誘惑(賄賂、オンナ)に動じないヒト。

    交渉20ヶ条。
    1 お人好しの日本人を捨てること。
    2 原理原則をまげないこと。
    3 交渉の決裂を恐れないこと。
    4 譲歩は小出しに、時間をかけて粘り強く
    5 ダメ元でよいから、こちらの条件を堂々と要求すること。
    6 必ず天秤にかけてくるので、焦ったり失望しないこと。
    7 政府の意向や行政指導を鵜呑みにしないこと
    8 相手の発言内容をすべて信用しないこと
    9 市場の大きさをちらつかされても焦らない。
    10 権限をくすぐられてその気にならないこと。
    11 相手の本心を読み取ること
    12 小さな、くだらない問題から交渉してくると覚えておくこと
    13 合意したことは文章にしておく
    14 サインするときには 文章を確認すること
    15 帰国前にサインすることはさけること
    16 通訳は日本人を使う
    17 『理解した』『わかった』は、『同意』したことではない。
    18 今回だけは通用しない、最初から正当な利益を要求せよ。
    19 日中友好とビジネスは無関係
    20 歴史問題とビジネスは無関係。

    『今後もチャイナリスクは低くならない』

    あぁ。いい勉強した。

  • 評価3.003.00
    投稿日:2016年01月23日

    題名はいかにもだが、著者の長年の中国ビジネスの経験を踏まえた提言が数多く書かれている。

    何事も目的を明確に持ち、原理原則から外れず、相手の行動様式をよく知らなければならないということで、言ってみれば、別に中国相手のことに限った話ではない。

    とはいえ、面倒くさい相手ではある。

楽天ブックスランキング情報

  • 週間ランキング

    ランキング情報がありません。

  • 日別ランキング

    ランキング情報がありません。

楽天Kobo電子書籍版

  • 期間限定!イチオシのキャンペーン

    電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!

ランキング:ビジネス・経済・就職

※1時間ごとに更新

  1. 1
    5年で1億貯める株式投資
    電子書籍5年で1億貯める株式投資

    kenmo(湘南投資勉強会)

    1,870円(税込)

  2. 2
    エミン流「会社四季報」最強の読み方
    電子書籍エミン流「会社四季報」最強の読み方

    エミン・ユルマズ

    1,870円(税込)

  3. 3
    月刊 Xファクター・レポートトランプ大統領の ASIポートフォリオ
    電子書籍月刊 Xファクター・レポートトランプ大統…

    Financial DIRECT

    1,400円(税込)

  4. 4
    人生の経営戦略
    電子書籍人生の経営戦略

    山口周

    1,980円(税込)

  5. 5
    「会社四季報」業界地図 2025年版
    電子書籍「会社四季報」業界地図 2025年版

    1,870円(税込)

購入データ自動連携!楽天ブックス公式 無料 読書管理パプリ Readee

このページの先頭へ