1,980円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
不正融資は返済せず!前例なき奇跡の決着!
2018年に世間を騒がせた「スルガ銀行不正融資事件」は、被害者約250名が抱える不動産担保ローン合計残高約440億円をスルガ銀行(沼津市)が「帳消し」にするという、金融史上前例のない解決となった。
事件の裏にあったのは、スルガ銀行と不動産業者や仲介業者が共謀して土地代や建築費を水増しした上、不正融資でシェアハウス「かぼちゃの馬車」を購入させるという構図。そして業者が経営難に陥った結果、オーナーはひとりにつき1億円以上の債務を負わされたのだ。
自己破産する者、自殺する者もいるなか、生きる道を探そうとひとりの被害者が立ち上がった。「おれたちはすでに経済的に死んでいる。これ以上何を恐れることがある?」彼は仲間を集めて被害者同盟をつくり、凄腕弁護士・河合弘之氏に依頼、スルガ銀行を相手に闘う決意をする。
河合弁護士の発案・指示のもと、同盟のメンバーによる本店・支店前でのデモや株主総会での直談判などが行われ、次第に揺らいでくるスルガ銀行の牙城。勝てる見込みがないと言われた地銀の雄・スルガ銀行を相手に、代物弁済という借金帳消しを勝ち取った男たちのノンフィクション!
不正融資は返済せず!金融史上前例なき奇跡の決着!世間を騒がせた「スルガ銀行不正融資事件」。地銀の雄・スルガ銀行に決死の白兵戦で挑み、「代物弁済=借金帳消し」を勝ち取った男たちの闘い!
第1章 二億円の不動産融資/第2章 悪徳業者たち/第3章 凄腕弁護士河合弘之/第4章 決死の白兵戦/第5章 「地銀のお手本」の虚構/第6章 不倒の詐欺師たち/第7章 勝利へ、借金帳消し
大下英治(オオシタエイジ)
1944年、広島県に生まれる。広島大学文学部を卒業。「週刊文春」記者をへて、作家として政財官界から芸能、犯罪まで幅広いジャンルで旺盛な創作活動をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金融史上初の前例を見ない解決!ドラマを見るような気持で最後まで一気に読めました。
金融庁の元長官がべた褒めした銀行が、悪徳詐欺師と悪徳不動産業者とグルになり、善良なサラリーマンたちを地獄に叩き落した。だが騙された方も黙ってはいない。被害者は団結し、敏腕弁護士を中心とした強力な弁護団と協力し銀行を追い詰めていく。世間を泡がした数々の経済事件を扱った小説を書いてきた大下英治氏により、事件の真相が生々しく描かれており、面白いだけでなく、悪辣な銀行の行いに怒りを覚え、最後には見事に解決される。これが現実に起こったことというのもすごい。これを読んで、スルガ銀行かぼちゃの馬車事件のすべてがわかりました。多くの銀行員は人の褌で相撲を取っていることを忘れている。我々消費者は頭から銀行を信用してはいけない、ということもよくわかった。
5人が参考になったと回答
シェアハウスを購入した方たちの生々しい様子が描かれていた。
また銀行階の不正の手口、この銀行の思想、企業体質がどこよりも詳しく書かれており読んでいくと自分がその登場人物になったかのように錯覚した。
この弁護士とこの集団はすごいに尽きる
4人が参考になったと回答
2018年から世間を騒がせてきた、スルガ銀行のシェアハウス事件について、政治・経済分野で著名な大下英治氏が書き下ろした話題作です。
この本に主役として登場するSS被害者同盟(スルガ銀行・スマートデイズ被害者同盟)の取材協力があったとは思うが、スルガ銀行とのやり取りがかなり生生しく、当然当事者でないと知りえないような臨場感があり、一気に読み進めることができました。
エンディングは新聞やテレビのニュース等でも報道されたように、シェアハウス被害者の全面的な勝利となっているが、まるで小説のような展開で、まさに事実は小説より奇なりを地で行っています。
日本の金融史上あるいは、裁判史上、稀にみる解決が行われており、そのプロセスを体感する上でも一読する価値がある。
4人が参考になったと回答
数年前とても話題になっていた事件だったので、経緯を知りたいと思い読んでみた。
日本金融史上稀に見る勝利には、弁護士が優秀だったからだけではなく、弁護士と被害者が一種の友情のような、強固な信頼関係を構築したうえでの勝利だった、ということが熱く語られているように思う。
いい意味で想像を裏切られ、少年漫画を読んでいるようでワクワクさせられた。
事件当時は、騙されるのも自己責任だと相当なバッシングを受けていたであろう被害者の方々、想像を絶する苦痛だったと思う。
絶対的に騙す方が悪いのだが、自己責任論は根強い。
その状況でも河合弁護士を信じ通し、信念を曲げずにデモを行い、抗議をし、この勝利を勝ち取った被害者の方々には、自分の正しさを決して諦めないこと、そして貫いた先に大きな成果が待っているのだと教えてもらった気がする。
かぼちゃの馬車事件について詳しく書かれている本。
1番悪いのはスマートデイズだが、ここは確信的に詐欺行為をやっている。
今更この会社を訴えて数百万を回収できたとしてもオーナー達のローンは残ってしまう。
それならいっそのことグルであったスルガ銀行にターゲットを絞ろうと判断した河合弁護士は流石だと思う。
しかも、弁護士なのに訴訟にすることはせず、白兵戦を挑んだというのは、反原発の経験からだろうか。
確かに訴訟はお金も時間もかかるわりに結果が伴わないことが多い。
それなら手っ取り早くマスコミや世論に訴えてやろうという発想はなかなか弁護士でも思いつかない。
この件は被害者側にももちろん落ち度はあったが、銀行だからといって安易に信用してはいけないということが白日のもとに晒された。
しかし、こういった投資詐欺は今後もなくならないのだろうと改めて感じた。
河合弁護士が凄い先生なのは間違いないが、著者が河合弁護士の友人ということで、大絶賛する姿勢にはちょっと違和感を覚えた。
特にこの問題に取り組んでいた他の弁護士を名指しで批判するのはいかがなものか。
結果的に河合弁護士の戦法はうまくいったから言えることであって、同業者を名指して批判するのは業界のタブー。
名古屋の鶴舞図書館で不定期に開催されているビブリオバトルで3月に紹介されたノンフィクション。とても面白い本でした。
本書は2018年に世間を騒がせた「スルガ銀行不正融資事件」の顛末を描きます。
本件は大規模な詐欺事件で、スルガ銀行と不動産業者や仲介業者が共謀して土地代や建築費を数千万円も水増しした上、不正融資でシェアハウス「かぼちゃの馬車」購入させるという構図。オーナーとなった多くは普通のサラリーマン。彼らは業者からローン返済額をゆうに超える多額のサブリース料を約束されますが、シェアハウスの入居者は増えず、一方的にサブリース料は減額、停止されます。さらに業者が経営難に陥った結果、オーナーはひとりにつき1億円以上の債務を負わされたという事件です。
自己破産する者、自殺する者もいるなか、ひとりの被害者が立ち上がります。彼、冨谷氏(仮名)は仲間を集めて被害者同盟をつくり、凄腕弁護士・河合弘之氏に依頼、最後まで闘う決意をします。
闘う相手を金が取れない業者ではなく、融資を行ったスルガ銀行に狙いを定め、河合弁護士の発案・指示のもと、同盟のメンバーは本店・支店前でのデモや株主総会での直談判を行い、スルガ銀行にダメージを与えてゆきます。
そして、サブタイトルのように、被害者同盟は代物弁済という借金帳消しを勝ち取ります。
本書の読みどころは
1)騙されそうもない人が、騙されてしまうという現実。色々な手口が紹介され、勉強になります。
2)被害者同盟設立の苦労。全額借金帳消しではなくローンの金利減額で妥協してしまいたい人、帳消しではなく訴訟を選好する人など、被害者の考えは一様ではありません。これをいかにまとめるか、冨谷氏は悪戦苦闘します。
3)被害者同盟のデモによりスルガ銀行が揺らいでゆく様子。
4)本件の首謀者とされる稀代の詐欺師 佐藤太治の凄さ。
5)河合弁護士の魅力。
6)スルガ銀行の不正融資の周到さと企業としてのブラック度。
世間では被害者に対する自己責任論も強く、被害者たちは苦しみます。しかし、デモやメディアへの訴えが功を奏し、だんだんと彼らに対する同情的な空気も生まれます。本書はノンフィクションですが、440億円の借金帳消しという奇跡のような結末までの、勧善懲悪のドラマであり、「半沢直樹」的な面白さがあります。一気に読みました。お勧めです。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
藤井 英子
1,540円(税込)
びーやま
1,650円(税込)
中央公論新社
1,430円(税込)
門田隆将
1,210円(税込)
百田 尚樹
2,420円(税込)