1,650円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに苦労しています。片づけができません。不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解。片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介します。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【悩みがスッキリ解決! ADHDの人向け片づけ術を徹底図解】
本書は、困っていても片づけができない人のための、片づけ方の本です。
単純作業が苦手なADHDの人は、いわゆる「普通の暮らし」をすることに
苦労しています。片づけができません。
不注意、記憶力が弱い、情報を一度に処理できない、などの特徴があるためです。
この本は、いわゆる一般的な「片づけ本」とは少々違います。本書が目指すのは、
インテリア雑誌のような、おしゃれできれいな部屋ではありません。
△△はあそこ、△△の書類はここ、とすぐに出てくるような、
機能的な部屋にしようというものです。
見た目は美しくなくても、機能的に困らないかたちにすればよいのです。
本書では、絶対守りたい2つの鉄則を軸に、
アイテム別、部屋別、職場、それぞれに適した片づけの手順を図解します。
また、片づけを無理なく継続できるコツもあわせて紹介。
毎日イライラ、失敗の連続……でつらい状況のあなたにも
自分に合った片づけ力がつく方法やヒントが見つかるはずです。
【本書の内容構成】
1 「片づけ力」は、あなたの中にある
2 2つの鉄則を守ればうまくいく
3 アイテム別ーーまず、散らかっているものを集める
4 部屋別ーーだれのものかをはっきりさせる
5 職場ーー「ごほうびシステム」で、やる気を保つ
毎日イライラ、失敗の連続は、片づけられないせい?鉄則1・ものの量を減らす、鉄則2・ものの定位置を決める。ADHDの人向け片づけ術を徹底図解!がんばりすぎない片づけで心も体もラクになる。
1 「片づけ力」は、あなたの中にある(苦手な理由1-片づけをする必要性が感じられない/必要性を認めるー散らかっていると困ることを考えてみよう ほか)/2 二つの鉄則を守ればうまくいく(鉄則1-ものの量を減らす→ものを管理できるように/減らし方ーものの減らし方がわからないなら ほか)/3 アイテム別ーまず、散らかっているものを集める(基本ー「集める」「分ける」「しまう」の順番で/食関係ーすぐに片づけて異臭やゴキブリを防ぐ ほか)/4 部屋別ー誰のものかをはっきりさせる(基本ー床にものを置かないと片づいて見える/リビングー共有スペースに個人のものを放置しない ほか)/5 職場ー「ごほうびシステム」で、やる気を保つ(基本ー「減らす」「整理」「維持」の順番で/デスクーおおまかにざっくり分けて置く ほか)
司馬理英子(シバリエコ)
司馬クリニック院長。医学博士。1978年、岡山大学医学部卒。1983年に同大学大学院卒業後、渡米。アメリカで4人の子どもを育てながら、ADHDについての研鑽を積む。1997年、『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を上梓。ベストセラーに。同年帰国し、司馬クリニックを開院。高校生までの子どもと大人の女性を専門に、治療を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
インスタで紹介されており読んでみたくて購入。一般的なお片付け本とは違い、なるほどなと思えてとても参考になりました。
0人が参考になったと回答
自室が散らかり放題で片付けないとと思うものの、手が付けられないので何かヒントがないかとこちらの本を購入しました。
少しずつでもやっていけたらと思います。
0人が参考になったと回答
職場にあり、自分の為の本と思って、購入しました。
本のイラスト程散らかっているわけではありませんが……雑然とした部屋にいつもイライラしています。
沢山の片付け本を持っていますが、この本のアドバイスに沿った片付けならできそう。連休も片付けを頑張れました。片付けが苦手な人には、自分にあてはめやすい本だと思います!
0人が参考になったと回答
見た目は美しくなくても機能的に困らないようにする「片づけ」の本。
完璧でなくてよい。探し物にあくせくしたり、片付いていないことで嫌な気持ちになったりすることがない程度の仕上がりを目指す。
同じ著者の「段取り力」の本同様、目からうろこの考え方はないので、今モチベーションがない段階の人の起爆剤にはならないかも。
■やる気スイッチを入れる
「~したい」と言ってみる
■片づけはマルチタスク
ADHDは片づけの優先順位をつけるのが苦手
・どれを一番最初にすべきかわからない
・好きなことに目が行く
・●●の箱に目が行く
・中にモノを眺めているうちに時間が経って、中身をその辺に置いた
■鉄則
・ものの量を減らす
・ものの定位置を決める(定位置を見える化)
・集める、わける、しまうの順番
・減らす、整理、維持の順番
やっぱり自分この傾向あるよなぁ…
まずは片付けに取り組む前の心持ち的な部分が書かれていて、そこが大事な気がした。
・集める→分ける→しまうの順番でターゲットを決める
・15分片付け→10分休憩
なかなか片付けが進まないので。使うか使わないか。使えるかではない。パーティーできる服は使わないに入れる。喪服を捨てたのは後悔した。衝動買いに注意というがなかなか難しい。
本:第-位( - ) > 医学・薬学・看護学・歯科学:第3599位(↓) > 医療関連科学・技術:第226位(↓) > 臨床心理学:第11位(↓)
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
洛和会音羽病院救命救急センター・京都ER
4,180円(税込)
高平尚伸
1,958円(税込)
古賀良彦
1,375円(税込)
岡庭 豊
6,930円(税込)
聖路加国際病院内科チーフレジデント
5,280円(税込)