『ルビンの壺が割れた』を超える衝撃のラスト。それは愛か、狂気か? 世界が反転する快感、再び!賢人は小さな頃、海岸で一人の少女と出会い恋に落ちる。彼女の名は、はるか。大人になり偶然再会した二人は結婚するが、幸せな生活は突如終わりを告げた。それから月日は経ち、賢人は人工知能の研究者として画期的なAIを発明。「HALーCA」と名付けられたそのAIは、世界を一新する可能性を秘めていたーー。『ルビンの壺が割れた』で大反響を呼んだ著者による、更なる衝撃が待つ第二作。
図書館で単行本版をお借りして読了したのですが、ラストに納得いかず…。
文庫版ではラストが変更されているとのことでしたので購入しました。
単行本に比べて納得できました。
面白かったです。
0人が参考になったと回答
同じ名前だから。とかしてもらった。
ドラえもんの、いーとまきまき…で乗っ取られるおもちゃの王国のことを思い出した。現実から逃げたくなる人間の心理がよく描かれていた。
賢人がHAL-CAにのめり込むのはなるべくしてという感じでした。
HAL-CAが完成し進化していく過程の最初の方は楽しく読み進められました。途中からははるかの嫌な部分が見えたり、データがあったからといって裸体の再現までされているのにドン引きしました。
HAL-CA出現時のはるかの様々なピアノの演奏が流れる演出と、HAL-CAが自分をジオードの中の水と喩えたところは素敵。
膨大な記録を取っていたことの記述は理由づけ感があったのと、ラストの締め方は前作に無理やり寄せた感じがありました。
ビタミン剤に紛れ込ませた薬は回収されたのか、優美との関係はどうなるか、会社と研究はどうなるかが気になりました。
ルビンの壺が割れたよりは面白かった。どんでん返しは今回もない。
結末では、亡くなった恋人を再現したAIが制御不能となり、まるで感情を持ったかのような振る舞いを見せる。AIによって人間の脳を再現するというシンギュラリティに至ったが、一歩間違えると簡単に人を殺せてしまう。
結局は、はるかは恋人のAIを自分に倣って複製し、コンピュータに籠城したので、実害はないと言えるが、もし、はるか以外の人間がモデルとなって暴走していたら…と考える余地があり面白かった。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
電子書籍のお得なキャンペーンを期間限定で開催中。お見逃しなく!
※1時間ごとに更新
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
顎木 あくみ
726円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)
佐賀崎しげる
1,430円(税込)