935円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
「新型ワクチンは9割効く、ってどういう意味?」
「ワクチンができれば、もうマスクはしなくていいの?」
「なんでこんなに速くワクチンができたの?」
「あれ、インフルエンザワクチンはいまいち効かないですよね?」
「新型コロナワクチン」の接種開始を前に、その効果とリスクを巡って議論が盛り上がってきました。Twitterで5万人のフォロワーを持つ米国研究機関在籍の若手ウイルス免疫学者、峰宗太郎先生が、対話形式でとっても分かりやすく、そして時には辛辣に、新型コロナと人間の免疫系、そしてワクチンを巡るさまざまな問題について語ります。メディアやネットの情報に踊らされず、パニックを起こさず、冷静に自分の頭で判断するための科学的トピックが満載です。
ワイドショーやネットには理解不足や誤解に基づく様々な新型コロナの情報があふれている。「知らないと不都合」なウイルス、ワクチンの知識に絞り、ウイルス免疫学の専門家と素人の対話を通して、自分の頭で考える手がかりを提供する。新型コロナを冷静に、淡々と迎え撃とう。
はじめにー神風は吹かない、でも日本は負けない/第1章 新型コロナの基礎知識と振り返り/第2章 治療薬とワクチン、基礎の基礎/第3章 「核酸ワクチン」への期待と不安/第4章 ワクチンとヒトの免疫、基礎の基礎/第5章 新型コロナ対策の「湯加減」/第6章 やっぱり知りたい、PCR検査/第7章 「無制限PCR検査」が見せた理解のズレ/第8章 根拠の薄い話に惑わされない思考法/第9章 誰を信じるのか、信じていいのか?/おわりにー「不都合な真実」とは
峰宗太郎(ミネソウタロウ)
1981年、京都府生まれ、京都大学薬学部、名古屋大学医学部医学科卒業、東京大学大学院医学系研究科修了。国立国際医療研究センター病院、国立感染症研究所等を経て、2018年より米国立研究機関博士研究員。国内外で得たスタンダードな医療知見のもと、SNSやブログで正しい医療情報を発信している。医師(病理専門医)、薬剤師、医学博士。病理学、血液悪性腫瘍・感染症の病理診断、ウイルス学、免疫学。予防医療普及協会顧問
山中浩之(ヤマナカヒロユキ)
1964年、新潟県生まれ。87年日経BP入社。以来、日経ビジネス、日本経済新聞社証券部、日経クリック、日経パソコンなどを経て、現在日経ビジネス編集部でウェブと書籍の編集に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
最近話題のコロナとワクチンの話題ですが、いろいろなバイアスがかかった意見や本が多いです。
しかし、本書は極めて中立で、事実とこれまでの実績ベースの確実な話は断言するものの、未知のものに対しては正直に誰しもが未経験であって評価不能であることを断言しています。もっともですが、世間は勇み足だったり、自身の信仰・偏見・願望・周りからの圧力などによって、事実を超越した話が大勢となっています。
本書はすっきりした回答を与えるわけでもなく、導くわけでもなく、事実はこうだけれど、それをどう判断するかは自分次第です、と、宙ぶらりんニュートラルに据えるイメージです。
すっきり感を得たい人にはお勧めできませんが、誰かの意見や偏見を押し付けられるのが嫌いであればぴったりだと思われます。最終的には良くも悪くも自己責任という話にもなりますが・・・未曾有の事態なのだから、誰も正解を持っていない、ということに尽きます。
14人が参考になったと回答
著者がアメリカの研究機関で実際にウイルスを扱って研究しているだけあり、テレビ新聞ネットニュース雑誌で読んできた新型コロナ情報とは一線を画す。
記者との対話形式で構成されており、難しい内容ながら一般人にも理解しやすい。
当たり前のように打ってきた不活化ワクチンの歴史や仕組みから、米英で接種が始まる新型コロナウイルスワクチンのどういうところが新しいのか、気をつけるポイントやワクチンと免疫の関係も丁寧に解説されている。
コロナ禍でとんでもない誤情報に振り回されないための一定の知識を得られる本。
パンデミックがここまで世界を変えると想像していなかったが、その考えの甘さを自覚し、今後の変化に対応する覚悟が持てた。
4人が参考になったと回答
峰先生という信頼できるM・Dr.のインタビュー形式の著書です。
今回のパンデミックで医療者としては認識されている内容ですが、復習をかねて購入。
わかりやすく解説されていて医療従事者は必携、一般の方も正しい知識を本身につける為にもお勧めしたいです。
年末年始は引きこもりする方も多いと思います。是非御一読を。
3人が参考になったと回答
核酸を含んでいるコロナワクチン、本来なら20年ほどの時間をかけて開発されてもおかしくはなかった。
しかしコロナのパンデミックにより核酸ワクチンの早急な開発が求められ、約1年でヒトへの接種が始まった。
つまりまだ正確な安全性はわかってない。
いわば大規模な社会実験。
メディアが執拗に取り上げたことが原因で世間のコロナに対する不安が高まり、過剰な医療機関への受診、マスクやアルコール消毒の買い占めが問題となった。
結果論かもしれないが今考えればあの頃は、いくら未知のウイルスが蔓延していたからといってあんなに混乱しなくてもよかったように思う。
周りの騒々しさに惑わされず、メディアから距離を置いて冷静に「マスク、手洗いうがい、不要不急の外出を控える。」
これさえ知っておけばよかっただけの話。
血眼になって毎日感染者数を調べたり、デルタ株とオミクロン株の違いを知ろうとしたりする必要はなかった。
ワクチンを打った人も打たなかった人も。
怖いもの見たさでページを開くと知ることになる「不都合な真実」。いざ!と読み始めてみたら、拍子抜け。悪いのは自分なので著者は責められないが、本著は新型コロナワクチン開発前の本だったので、今のワクチンの恐怖を煽るような内容では無かった。タイトルの誤認については、買うタイミングにもよるので、自己責任。仕方なし。
西浦博教授は疫学モデリングの第一人者なので語る資格があるが、テレビで話すような感染症疫学の御用学者は資格なし、と語る峰宗太郎氏。確かに当時はよく分かっていない状況について、素性のよく分からない専門家がテレビで語り、これまたよく理解したつもりの素人評論家たちが井戸端会議をする社会現象があった。誰もが何かに縋りたかったのだろう。
端的に、この時点での不都合さ、とは何だったのか。それは開発中ワクチンであるベクターワクチンは「長期的な予後が分からない」という事。従来ワクチンならば、既に接種後の経過観察が長期にできているが、mRNAやベクターワクチンは違いますからね、と。
これを理解した上でリスクは大きくないと判断して打ったか、理解せずに期待や正義感、同調性で打ったか、理解していたから避けたか、単に不安で避けたか。打った本数や種類も含めて、今、多様な被験者が生活している状態だ。
個人差もあるから余計に分かりにくいが、真相はよく分からぬままだ。ただ、打った方が良い人と打たなくても良い人、打たない方が良い人という個体差があったはずだったとは思う。
マスコミでは語られない新型コロナワクチンについての話…もありましたが、様々な情報源からどのように情報を取っていくのか、インフォデミックに巻き込まれないようにすることの大切さを感じた。ワクチンに関しても賛否両論あるが、得た情報から自分がどのように判断していくかだと思う。著者自身はいくつかの研究結果を見て判断して、元は反ワクチンだったようですが、のちにワクチンを打ったようです。今、副作用や因果関係の分からない死亡事例が報告されていることもあり、いろんな文献や情報を集めていく必要があると思った。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
近藤 一博
1,100円(税込)
水稀 しま
880円(税込)
石丸伸二
1,188円(税込)
Kazu Languages
990円(税込)
アンデシュ・ハンセン
1,320円(税込)