1,540円(税込)送料無料
この商品が関連するクーポン・キャンペーンがあります(10件)開催中のキャンペーンをもっと見る
※エントリー必要の有無や実施期間等の各種詳細条件は、必ず各説明頁でご確認ください。
■東急ハンズのアカウントが、多くのフォロワーに愛される理由とは?
--「ツイートをしても反応がない!」からの大逆転!!
私が東急ハンズの公式ツイッター担当になってから、早十数年。
この間、バズリあり、スベリあり……。楽しいこともありましたが、それなりに失敗も重ねてきました。
当初はツイートしてもまったく反応がなく、ひどく落ち込んだものです。
そこから、どうやってフォロワー18万人超を獲得するに至ったか?
試行錯誤を重ね、体得したノウハウのすべてを、ぎゅっと1冊にまとめました。
●バズを狙うな! …狙ってバズれるほど甘くない
●フォロワー数を追うな! …大事なのは“熱い”ファン
●宣伝するな! …宣伝一辺倒のアカウントは嫌われる
●会話をとことん楽しめ! …ツイッターの本質は「コミュニケーション」
●何があっても凹むな! …「中の人」は芸人やアイドルと同じ!?
まえがき
●Prologue ツイッターは可能性無限大の「コミュニケーションツール」
●Part1 「フォロワー増やしてよ」の声にどう答える?
あるある1 「フォロワーを増やして!」
あるある2 「もっと宣伝してよ」
あるある3 「バズらせてよ!」 …他
》column1 実例公開! 東急ハンズのSNS別「情報発信の術」
●Part2 東急ハンズ流! 「共感」を広げるツイッターのルール22
ルール1 定型文を活用する
ルール2 リアルタイムで投稿する
ルール3 「いま、ここ」の臨場感を出す
ルール4 鉄板ネタを持つ
ルール5 一見さんも入りやすい場を心がける
ルール6 会話と宣伝の黄金バランスは8:2
ルール7 テンションはフォロワーさんに合わせる …他
》column2「しまった!」「どうしよう!?」となる前に…
炎上を避ける「5Sの掟」と、鎮火に役立つ「3つの指針」
》column3「中の人」が必ず直面する“後継者問題”──ハンズはどうしたか?
参考文献
あとがき
ファンをつかむ運用ルールはこれだ!!ツッコミの余白を残す、鉄板ネタを持つ、ツイ消しはしない、黄金比は会話8割:宣伝2割、他。SNS担当者も大注目、ツイッター運営の舞台裏すべてお見せします!どんな業種でも使える!あの“神ツイート”誕生の裏側も大公開!
Prologue ツイッターは可能性無限大の「コミュニケーションツール」(「ツイートをしても反応がない!」から始まった/フォロワーさんと「会話のキャッチボール」ができているか/フォロワー数は追いかけない ほか)/1 「フォロワー増やしてよ」の声にどう答える?(「フォロワーを増やして!」/「もっと宣伝してよ」/「バズらせてよ!」 ほか)/2 東急ハンズ流!「共感」を広げるツイッターのルール22(定型文を活用する/リアルタイムで投稿する/「いま、ここ」の臨場感を出す ほか)
東急ハンズ公式ツイッター担当者(トウキュウハンズコウシキツイッタータントウシャ)
1995年東急ハンズに入社。店舗、情報システム、営業企画などを経て、IT企画部在籍中の2009年に、東急ハンズの公式ツイッター「中の人」としてソーシャルメディア戦略に深くかかわる。同年ツイッターを利用した商品検索サービス「コレカモネット」の開発に携わり、10年より「東急ハンズネットストア」店長としてEC事業を推進。その後、店舗や営業企画部でリアル店舗のマーケティング戦略立案を牽引したのち、デジタル戦略部でデジタルマーケティングやDX戦略に携わり、現在に至る。また、SNS担当者向けのセミナーや講演会で講師を務めるなど、企業の公式ツイッター“第一世代”を代表する「中の人」として、各社から注目を集める。後継者である(妹)や(デシ)とともに、現在もフォロワーとの交流や情報発信を継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
まだレビューがありません。 レビューを書く
企業の公式ツイッターでいわゆる「中の人」を任されての体験談から得た「心構え」とでもいえようか。個人がツイッターで発言する際にも参考になる事多数。
How to本タイプだからサクサク読めた。
フェイスブックやインスタグラムなど異種の場で「中の人」を担当するのは難しい。
つまり個人でも異種の場で発言する時は各々の特性を考える必要がある、と。
公式ツイッターの運用ルール22
定型文を活用する
リアルタイムで投稿する←「予約投稿」機能は使わない。
「いま、ここ」の臨場感を出す←例)自分が現場で撮った画像
鉄板ネタを持つ 例)ハンズロゴと手羽
一見さんも入りやすい場を心がける
会話と宣伝の黄金バランスは8:2
会話のテンションはフォロワーさんに合わせる
期待には全力で答える
フォロワーさんとの距離は接客と同じ
個性を出して、愛されキャラを目指す←企業公式の自覚を持ちつつ素の自分を
コラボオファーは前向きに←フォロワーか楽しめるか
個人的な想いもツイートする←自然体の発信を
積極的にエゴサーチする
盛り上がっているネタに飛び込む
タレコミを活かす
知ったかぶりをしない
発言にはツッコミの余白を残す
ツイ消しはしない
有事の際はフォーマルに
自社のイメージをあえて崩す
社内の協力者は地道に増やす
何があっても凹まない
Twitterは「共感」のメディア。
宣伝2割、会話8割。ユーザー目線でのコミュニケーションに向いているとのこと。
Twitterは企業とユーザーが同じ目線(本音)でフレンドリーに会話ができるコミュニケーションツール
(ユーザーとの会話がメイン)
朝の通勤時間、ランチタイム、寝る前
この3つのタイミングが一番盛り上がる。
一見さんが入りやすい雰囲気作り。
季節的にバズっているネタや、旬の話題をしっかりと拾う。
ドラマや映画、アニメなども拾える。
会話のテンションはユーザーのテンションに合わせる。
変に飾らず、ありのままの自分を出す、そこにファンはついてくる。本音で。
最低限の言葉遣いは考えつつ、失礼のない上でビジネス色を出さずにコミュニケーション図る。
5Sは避ける(政治、スポーツ、セクシュアル、差別、宗教)
炎上してしてしまったときは「誠実性」「迅速性」「透明性」が重要。
ランキング情報がありません。
ランキング情報がありません。
※1時間ごとに更新
両@リベ大学長
1,650円(税込)
橘玲
1,870円(税込)
相良 奈美香
1,870円(税込)
株式会社ゴンチャ ジャパン
1,100円(税込)
清原 達郎
1,980円(税込)